簿記論・財務諸表論
-
問題 税効果会計①
期末に保有するその他有価証券(取得原価50,000円)の時価が40,000円であった。なお、その他有価証券の評価差額について、実効税率30%の税効果会計を適用する。(1)全部純資産直入…
-
問題 現金預金
当社の金庫に、通貨100千円、自己振出小切手10千円、送金小切手20千円、先日付小切手30千円、送金為替手形20千円、預金手形30千円、振替貯金払出証書10千円、が保管されていた。この場合…
-
問題 変更・誤謬②
企業会計基準第24号によると、減価償却方法の変更は、( ① )・( ② )な償却方法の中での変更であることから、( ③ )の変更であるものの、その変更の場面においては固定資産に関する(…
-
問題 変更・誤謬①
×1年度期首から保有する固定資産20,000円に対して、耐用年数10年、残存価額ゼロとして定額法による減価償却を行ってきたが、当期首(×4年度期首)に、残存耐用年数を5年とする会計上の…
-
問題 減損②
保有する固定資産に減損の兆候があるため、減損損失を認識する。期末における固定資産の帳簿価額は1,000円、割引前将来キャッシュ・フローの総額は980円、正味売却価額は850円、使用価値は90…
-
問題 減損①
事業用資産の( ① )が当初の予想よりも低下した場合、資産の( ② )を帳簿価額に反映させなければならず、これを減損処理と呼ぶ。これは事業用資産の過大な帳簿価額を減額し、( ③ )ために行わ…
-
問題 固定資産③
同種の物品が多数集まって、1つの全体を構成し、老朽品の部分的取替を繰り返すことにより全体が維持されるような固定資産を( ① )と呼ぶ。当該( ① )には、減価償却の代りに部分的取替に要す…
-
問題 固定資産②
減価償却の最も重要な目的は、( ① )を行うことによって、毎期の( ② )を正確ならしめることである。このため、減価償却は所定の減価償却方法に従い、( ③ )、( ④ )に実施する必要が…
-
問題 固定資産①
固定資産の取得原価の決定は取得方法によって異なる。自家建設の場合には、( ① )に従って製造原価を計算し、取得原価を求める。現物出資の場合には、出資者に対して交付された株式の( ② )を…
-
問題 リース②
貸手のファイナンス・リース取引の記帳法には3つあり、( ① )時に売上高と売上原価を計上する方法(第1法)、( ② )時に売上高と売上原価を計上する方法(第2法)、売上高を計上せずに( ③…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.