簿記論・財務諸表論
-
問題 ストック・オプション
従業員等は、ストック・オプションの対価としてこれと引換えに企業に( ① )を提供し、企業はこれを( ② )しているから、ストック・オプションの費用認識には根拠があるとされる。各…
-
問題 増資
当社は第三者割当増資を1,000円分行い、当該金額の払込を受けた。払込の対価として(1)普通株式を新たに発行した場合、(2)自己株式(帳簿価額900円)を処分した場合、における資本金の増加額を…
-
問題 資産除去債務
有形固定資産の取得後、当該資産の除去費用が企業会計原則注解を満たす場合、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として( ① )に繰り入れることとなる。この方法では、当該資産の除去に…
-
問題 退職給付②
当期末において退職給付債務10,000円、当期末年金資産の時価6,000円、当期末未認識過去勤務費用(借方差異)1,000円、であった場合、(1)連結貸借対照表に計上される退職給付に係る…
-
問題 退職給付①
退職給付の性格は、賃金の( ① )と考え、基本的に( ② )を通じた労働の提供に伴って発生するものと捉えている。退職給付は、その発生が( ③ )の事象に起因する( ④ )的支出であり、当…
-
問題 貸倒
債権には債務者の財政状態等に応じて、一般債権、( ① )、( ② )に分類される。これらには貸倒引当金が設定され、順に、( ③ )、( ④ )又はキャッシュ・フロー見積法、( ④ )によって貸…
-
問題 ヘッジ取引
繰延ヘッジとは、時価評価されている( ① )に係る損益又は評価差額を( ② )に係る損益が認識されるまで( ③ )において繰り延べる方法であり、時価ヘッジとは、( ② )である資産又は負…
-
問題 外貨建取引②
当社は掛仕入$100と同時に為替予約を付した。為替レートが以下の通りであり、(1)独立処理、(2)振当処理、を採用した場合の当期の為替差損益の金額を計算しなさい。
1.直物相場為…
-
問題 外貨建取引①
原則として、在外支店の外貨建取引は( ① )の為替相場による円換算額をもって記録するが、金融商品(関係会社株式除く)については( ② )の為替相場による円換算額を付す。在外子会社は、資…
-
問題 税効果会計③
将来減算一時差異及び税務上の( ① )に係る繰延税金資産の回収可能性の判断は、(1)( ② )に基づく一時差異等加減算前課税所得、(2)( ③ )に基づく一時差異等加減算前課税所得、(…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.