簿記論・財務諸表論
-
Q1 資本的支出に該当しないものの番号を示せ。
① 土地の購入にともなって仲介業者に支払った支払手数料② 営業所用建物の購入契約書に添付した印紙の購入代金③ 工場で新規に購入した機械の運搬及び設置費用④ …
-
問題 固定資産Ⅱ‐④
固定資産の取得取引のうち取得原価が500円になるのはどれか?
① 購入:購入代価400円,値引50円,購入手数料100円② 贈与:時価500円,試運転費100円③ 現物出資:時…
-
問題 固定資産Ⅱ‐③
固定資産の取得取引のうち損益が生じるのはどれか?
① 購入② 贈与③ 固定資産との等価交換④ 有価証券との等価交換
解答・解説
②と④
*固定資産の取得原価と…
-
問題 固定資産Ⅱ‐②
帳簿価額150円の車両を下取りに出し、新車両330円(税込)を購入した。下取価額が110円(税込)のときの税抜経理方式による売却損益はいくらか? なお、消費税等の税率は10%とする。…
-
問題 固定資産Ⅱ‐①
資本的支出に該当しないものの番号を示せ。
① 土地の購入にともなって仲介業者に支払った支払手数料② 営業所用建物の購入契約書に添付した印紙の購入代金③ 工場で新規に購入した機械…
-
Q1 減価償却は、( ① )の原則に基づいて有形固定資産の( ② )をその耐用期間における各事業年度に( ③ )する手続である。
A① 費用配分② 取得原価③ 配分
Q2 減価償却の最も重要な目的は…
-
問題 固定資産Ⅰ-④
次の取引に関連する当期の利益が最も少ないのはどれか?
① 当期中に減価償却資産を取得し、圧縮記帳を行わなかった場合② 当期中に減価償却資産を取得し、直接減額方式による圧縮記帳を…
-
問題 固定資産Ⅰ-③
減価償却の経済的な効果の名称を2つ示せ。
解答・解説
自己金融効果、固定資産の流動化
*減価償却の効果には、自己金融効果と固定資産の流動化があります。
自己金…
-
問題 固定資産Ⅰ-②
減価償却の最も重要な目的は、適正な( ① )を行うことによって、毎期の( ② )を正確ならしめることである。
解答・解説
① 費用配分② 損益計算
*減価償却の目的…
-
問題 固定資産Ⅰ-①
減価償却は、( ① )の原則に基づいて有形固定資産の( ② )をその耐用期間における各事業年度に( ③ )する手続である。
解答・解説
① 費用配分② 取得原価③ 配分
…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.