簿記論・財務諸表論
-
問題
資産負債アプローチの下で負債性がないと考えられる引当金を示せ。
解答・解説
修繕引当金
*負債とは、過去の取引または事象の結果として報告主体が支配している経済的資源を引渡す義務を意…
-
問題
引当金の計上根拠となる損益計算書原則を2つ示せ。
解答・解説
発生主義の原則、費用収益対応の原則
*引当金は、発生主義の原則や費用収益対応の原則といった損益計算書原則を根拠として計…
-
問題
( ① )の特定の費用又は損失であって、その発生が( ② )の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、( ③ )の負担に属する金額を( ④ )の費用又は…
-
Q1 ( ① )とは,新しい知識の発見を目的とした計画的な調査及び探究をいう。開発とは,新しい製品・サービス・生産方法(以下,「製品等」という。)についての計画若しくは設計又は既存の製品等を( ② )するための…
-
問題 研究開発費等会計基準③
次の資料により、当期(年1回決算)のソフトウェア償却額を⑴見込販売数量に基づく場合、⑵見込販売収益に基づく場合の各々について示しなさい(見込有効期間は3年)。
(資料)…
-
問題 研究開発費等会計基準②
①から⑦を下記AからDに区分しなさい。なお、いずれも経常的な支出ではない。
① 当期に新市場開拓のために支出した金額② 当期に新製品開発のために支出した金額③ 当期に新…
-
問題 研究開発費等会計基準①
( ① )とは、新しい知識の発見を目的とした計画的な調査及び探究をいう。開発とは、新しい製品・サービス・生産方法(以下、「製品等」という。)についての計画若しくは設計又は既存…
-
Q1 「将来の期間に影響する特定の費用」とは,すでに代価の支払が完了し又は支払義務が確定し,これに対応する役務の提供を受けたにもかかわらず,その( ① )が将来にわたって発現するものと期待される費用をいう。これ…
-
問題 繰延資産・無形固定資産③
現行制度において資産性を有するが資産計上されないのれんの名称を示しなさい。
解答・解説
自己創設のれん
*自己創設のれんは超過収益力を源泉とするため資産性…
-
問題 繰延資産・無形固定資産②
資産計上した場合に認められる償却期間を短い順に示しなさい。
① 償還期間6年の社債の発行費用② 自己株式処分費用③ のれん④ 開発費
解答・解説
②→④→…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.