簿記論・財務諸表論
-
問題 職給付引当金⑥
退職給付債務が( ① )的な見積計算であることから,重要性による判断を認めることが適切であり,重要性基準の考え方によっている。★★
解答
① 長期*退職給付基準67⑵
…
-
問題 職給付引当金⑤
回廊アプローチは,数理計算上の差異を一定の範囲で認識しない方法である。重要性基準は,計算基礎の決定に合理的な範囲で( ① )による判断を認める方法である。★★
解答
① …
-
問題 職給付引当金④
過去勤務費用と数理計算上の差異は,過去勤務費用の負担により従業員の勤労意欲が向上して将来の( ① )増加が期待されること,また数理計算上の差異は( ② )数値の修正も反映されることか…
-
問題 職給付引当金③
年金資産を退職給付債務の計算上控除して表示するのは,年金資産は退職給付の( ① )のみに使用されることが制度的に担保されており,( ② )獲得のために保有する一般の資産と同様に貸借対…
-
問題 職給付引当金②
退職給付は支出までが( ① )であるため,退職給付債務は割り引いて計算する。割引率は安全性の高い債券の利回りを基礎に決定する。★★
① 長期間*退職給付基準6,16,20,…
-
問題 職給付引当金①
退職給付とは,一定の期間にわたり( ① )を提供したこと等により退職以後に従業員に支給される給付をいい,退職一時金や退職年金がその典型である。退職給付は,従業員が提供した労働の対価と…
-
問題 納税義務と税効果会計⑨
繰延税金資産の回収可能性とは,将来の支払税金の減額効果を意味し,その具体的な判断条件は次の3つである。★★
・一時差異等加減算前( ① )の十分性・( ② )の存在・将…
-
問題 納税義務と税効果会計⑧
資産負債法は,将来の税金の回収額や支払額の計上を重視し,差異の( ① )期の税率を用いる。繰延法は,納税義務額のうち当期の税引前利益に対応しない部分の繰延べが重視されるため,…
-
問題 納税義務と税効果会計⑦
資産負債法とは,企業会計と課税所得計算上の資産負債の違いである( ① )に税効果会計を適用する方法であり,現行基準で採用されている。繰延法とは,企業会計上の収益・費用と課税所…
-
問題 納税義務と税効果会計⑥
繰延税金負債は,将来の法人税等の支払額を( ① )する効果を有し,法人税等の( ② )額に相当するため,負債性を有する。★★★
① 増額② 未払*税効果基準意見書二…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.