簿記論・財務諸表論
-
問 題(難易度:★)
期末時点で仕入勘定の残高は38,950円であり、これは期中に仕入値引380円、仕入返品290円、仕入割引730円が控除された金額である。また期中における総売上は50,650円であり、これに関…
-
問 題(難易度:★★)
貸付金193,634円は03年4月1日にS社から債権金額200,000円のものを188,000円で譲受けたものであり、返済期日は06年3月31日であり利息は年利6%、毎年3月末と9月末に受…
-
問 題(難易度:★)
従来から倉庫建物のための借地契約をしており270,000千円が借地権勘定に計上されている。当期において、この借地権の更新をすることになり更新料81,000千円を支払った。この借地権の更新によ…
-
問 題(難易度:★)
期中において商品総仕入100,000円について、仕入割引10,000円、仕入割戻5,000円、また仕入値引20,000円が発生している。損益計算書において当期商品仕入高に計上すべき金額で正し…
-
問 題(難易度:★★★)
当社は02年7月1日に社債100,000円(額面総額)を94,000円で発行していた。この社債の償還期限は5年であり、償還日は07年6月30日である。社債の券面額と発行価額の差額は金利に…
-
問 題(難易度:★★)
その他有価証券を所有しており前期末、当期末の帳簿価額はいずれも320円、前期末の時価が420円であるときに、株主資本等変動計算書の評価・換算差額等の欄においてその他有価証券評価差額金の当期…
-
問 題(難易度:★★★)
期首における貸付金4,790円のうち、1,725円は$15を前期末の為替相場$1=@115円で計上したものである。この貸付金を期中において全額回収し、当日の為替相場$1=@120円で換金…
-
問 題(難易度:★)
期首においてF社株式を売買目的で@230円で1,000株保有しており、期中に同じくF社を@250円で2,000株で追加取得し20,000円の購入手数料を支払っている。その後このF社株式2,5…
-
問 題(難易度:★)
期末商品の棚卸に関して売価還元原価法を採用する。当期中の商品売買状況は、期首商品棚卸高の原価は14,070円であり、この売価は16,240円、また当期受入原価総額41,370円、原始値入額1…
-
問 題(難易度:★★★)
B社に対して02年4月1日に300,000円を期間5年、利率年5%、毎年3月31日利息受取の条件で貸付けていた。当期末である05年3月31日は契約額の利息を受取ったが、B社は経営破綻の可…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.