簿記論・財務諸表論
-
問題 株主資本等変動計算書④
株主資本等変動計算書には,純資産の部のすべてを開示する。株主資本の各項目は,( ① )ごとにその金額を表示し,株主資本以外の各項目は,原則として,当期変動額を( ② )で記載…
-
問題 株主資本等変動計算書③
株主資本等変動計算書の記載項目の範囲に関する考え方を2つ述べよ。★★
・国際的な調和を図るため純資産の部の( ① )の項目とする。・当期純利益とこれを生み出す株主資本と…
-
問題 株主資本等変動計算書②
株主資本等変動計算書の必要性を2つ述べよ。★
・剰余金の配当,( ① )の計数の変動が期中に可能である。・純資産の変動要因が増加し,各項目の数値の( ② )が把握しにく…
-
問題 株主資本等変動計算書①
株主資本等変動計算書とは,( ① )の部の1会計期間における変動額のうち,主として( ② )の各項目の変動事由を報告するものである。★
解答
① 純資産② 株主資…
-
問題 純資産の表示②
評価・換算差額等は,( ① )ではなく,かつ,未だ当期純利益に含められていないため,株主資本とは区別して表示する。★★
解答
① 払込資本*純資産基準33
◎復習し…
-
問題 純資産の表示①
新株予約権は返済( ① )のある負債ではなく,株主とは異なる新株予約権者との直接的な取引によるものであり,株主資本とは区別して表示する。★★
解答
① 義務*純資産基準2…
-
問題 配当規制②
繰延資産には( ① )価値がなく,のれんは個別的に識別できる資産ではなく,債権者保護の裏付けになりにくいため,これらの資産が多額な場合に配当制限を強化して債権者保護を図っている。★
…
-
問題 配当規制①
配当制限の対象には,剰余金の配当と( ① )の有償取得が含まれる。いずれも会社財産が流出するのは同じであるため,その財源が統一的に規制されている。★
解答
① 自己株式
…
-
問題 純資産と株主資本⑤
剰余金の源泉別の区別が会社法の配当規制と異なる点を述べよ。★★
本来は留保利益として配当可能な( ① )が配当不能とされ,本来は払込資本として拘束されるべき( ② )が配当…
-
問題 純資産と株主資本④
資本剰余金と利益剰余金を区別する必要性を述べよ。★★★
資本性の資本剰余金と利益性の利益剰余金が( ① )されると,払込資本と払込資本を利用して得られた成果を区分することが…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.