- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
- 2023/9/21
- キャリア戦略
【商業高校出身会計士のキャリア】学生時代に学んだスキルと知識が会計専門家として活きる
Interview:大杉泉先生(公認会計士) 【編集部より】以前、とあるテレビ番組で「商業高校芸人」がテーマとして取り上げられ、界隈では話題になりました。以前から気になっていた「商業高校出身」の公認会計士にフォー… -
🍂読書の秋がやってきた!木下岳人先生(弁護士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】読書の秋ですね。本を読むのにぴったりな季節、「何かオススメはないかな~」と探している人もいるのではないでしょうか。そこで、本企画では、学者・実務家などの読書愛好家から、会計人コースWeb読者の皆さんにオス… -
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑬
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q13 収益費用観(収益費用アプローチ)とそこでの貸借対照表の位置づけを述べよ。★★ A 収益費用観とは,収益と費用を会計の中心とする考え方をいう。そこで… -
🍂読書の秋がやってきた!眞山徳人先生(公認会計士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】読書の秋ですね。本を読むのにぴったりな季節、「何かオススメはないかな~」と探している人もいるのではないでしょうか。そこで、本企画では、学者・実務家などの読書愛好家から、会計人コースWeb読者の皆さんにオス… -
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑫
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q12 損益法の意義と特徴を述べよ。★★ A 損益法とは,収益から費用を控除して利益を計算する方法である。損益法は利益の発生原因である収益と費用の内訳を明… -
【新連載】簿・財「独学」合格者の大学教員が月イチアドバイス~会計の学習は‟積み上げ式”を意識しよう!
藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授) みなさん、こんにちは。私は大学・大学院で会計学にまつわる科目を教えています。そのきっかけとなったのが日商簿記検定1級、税理士試験 簿記論・財務諸表論、そして公認会計士試験… -
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑪
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q11 棚卸法とは何か。★ A 棚卸法とは,資産と負債を実地調査して貸借対照表を作成する方法である。 〈執筆者紹介〉穂坂 治宏(ほさか・はるひろ)税… -
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑩
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q10 誘導法とは何か。★ A 誘導法とは,帳簿記録を基礎に財務諸表を作成する方法である。 〈執筆者紹介〉穂坂 治宏(ほさか・はるひろ)税理士試験の… -
CPA・国見先生に聞く! 会計士受験はじめのQ&A(後編)
【編集部より】夏休み明けから秋にかけてのこの季節、公認会計士試験の受験に挑戦しようと考える高校生・学生も多いのではないでしょうか。気合十分な今こそ知っておきたい、スタートの段階で大切にしておきたい姿勢とは?そこで、CP… -
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑨
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q9 貸借対照表で明らかにされるものは何か。★★ A 貸借対照表は,期末の資産と負債・純資産を表示して,財政状態あるいは投資のポジションを明らかにする。*…
ランキング
-
1
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
2
-
3
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
4
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也 -
5