- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第9回)ー引当金・偶発債務⑧
問題 引当金・偶発債務⑧ 偶発債務が現実の債務となって損失をもたらす可能性が高く,かつ,その損失金額を合理的に見積ることができる場合は,( ① )を設定し,これが認められない場合は,偶発債務の内容を( ②… -
「税理士試験公告」をチェック!~自信をもって本番を迎えるために何をする?
編集部 本日(令和6年4月5日)の官報にて、令和6年度(第74回)税理士試験について公告されました。 本試験は8月6日(火)~8日(木)に行われ、各日の日程や受験申込期間は以下のとおりです(詳細については、… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第8回)ー引当金・偶発債務⑦
問題 引当金・偶発債務⑦ 未払費用は継続的な役務提供契約に係るものであり,契約により( ① )した対価を基礎に計算するが,引当金は契約を前提とせず,見積りによる支出額を合理的に( ② )計上する点が異なる… -
【税理士合格体験記】「本命科目」と「もう1科目」の同時学習がカギ! 働きながら6年で官報合格!
たこやき(30代、会計事務所勤務) <受験情報>・合格科目:消費税法(令和元年度)、相続税法(令和2年度)、財務諸表論(令和3年度)、簿記論(令和4年度)、法人税法(令和5年度)※全6回受験・学習スタイル:資格の… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第7回)ー引当金・偶発債務⑥
問題 引当金・偶発債務⑥ 引当金も積立金も将来の支出に備える不特定資産の( ① )を意味する貸方項目である点が共通する。引当金は損益計算の結果として生じるが,積立金は剰余金の( ② )で生じる点が異なる。… -
【税理士合格体験記】大学在学中に国税3法で官報合格を達成! 決め手は計算・理論ともに「理解」から攻めたこと
竹内孝秀(22歳、日本大学商学部4年(当時)) <受験情報>・合格科目:簿記論(令和3年度)、財務諸表論・法人税法(令和4年度)、所得税法・相続税法(令和5年度)・学習スタイル:資格の大原(通学)▶トップ画像はず… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第6回)ー引当金・偶発債務⑤
問題 引当金・偶発債務⑤ 将来における修繕の必要性は,法律上の( ① )ではないが,期間損益計算の適正化の見地から費用を計上する際の貸方項目として負債に該当する。★★ ① 義務*資産除去債務基準… -
【税理士合格体験記】 働きながら全国模試1位&一発合格! 財務諸表論攻略の決め手は「目立たない答案」を書くこと
M.S(20代、会計事務所職員) <受験情報>・合格科目:財務諸表論(令和5年度、1回目)・学習スタイル:資格の大原(通学)▶トップ画像は使用教材と文房具、電卓(本人提供) 私は初学ですが、全国模試で1位を… -
<連載5>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「負債」集中ゼミ(第5回)ー引当金・偶発債務④
問題 引当金・偶発債務④ 引当金は,繰入額が費用とされる( ① )性引当金,損失とされる( ② )性引当金に区分される。★ ① 費用② 損失 ◎復習しよう!Q1 負債①Q2 引当金・偶発債… -
💐春休みに読みたい! そらさんがオススメする課題図書📚
【編集部より】新年度スタート目前! 「スキルアップがしたい!」、「キャリアやプライベートで新しい発見がしたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、本企画では、実務家・講師などの読書愛好家から、会計人コー…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳 -
3
-
4
-
5
2025/5/2
【会計士合格体験記】慶應義塾大学在学中に、総合16位の上位一発合格達成!