- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【経済ニュースを読み解く会計】 コスト・シフティング仮説—原価計算に入り込むかもしれない恣意性
森光高大(明治大学経営学部准教授) ミスリーディングなインセンティブ 原価計算というと、正確である方が望ましいと多くの人が考えるでしょう。普通に考えれば、あえて原価を大きくしたり、歪ませたりする理由はな… -
<連載6>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「純資産」集中ゼミ(第19回)ーストック・オプション①
問題 ストック・オプション① ストック・オプションとは,自社株式オプションのうち,特に企業がその従業員等に,( ① )として付与するものである。★ 解答 ① 報酬*SO基準2⑵ ◎復習し… -
大学在学中に2年で官報合格! 効果的な「理論暗記」の方法とは?
後藤元哉(税理士試験合格者) 【編集部より】国税庁公表の「令和5年度(第73回)税理士試験結果表(学歴別・年齢別)」によると、大学在学中の5科目達成者数は4名(実人員)とのこと。会計人コースWebに掲載した「税理… -
<連載6>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「純資産」集中ゼミ(第18回)ー自己株式④
問題 自己株式④ 自己株式の付随費用は,株主との間の( ① )ではなく,会社の( ② )に関係する項目であり,これを財務費用と考え( ③ )として処理する。★ 解答 ① 資本取引 ② 業績③ … -
大学在学中に2年で官報合格! 効果的な「模試の解き直し」と「過去問演習」とは?
後藤元哉 【編集部より】国税庁公表の「令和5年度(第73回)税理士試験結果表(学歴別・年齢別)」によると、大学在学中の5科目達成者数は4名(実人員)とのこと。会計人コースWebに掲載した「税理士試験合格体験記20… -
<連載6>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「純資産」集中ゼミ(第17回)ー自己株式③
問題 自己株式③ 自己株式処分差損は,( ① )から減額する。その結果,その他資本剰余金の残高が負の値となる場合は,会計期間末にその他資本剰余金をゼロとし,その負の値をその他利益剰余金(繰越利益剰余金)か… -
税理士試験「財務諸表論」の点数が伸びないときにすべきこと
永坂里沙(東京CPA会計学院講師) 【編集部より】直前期になり、より本格的なアウトプットの機会が増えるこの時期、「なかなか点数に結びつかない…」とジレンマを感じている人もいるのではないでしょうか。これまで学習して… -
<連載6>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「純資産」集中ゼミ(第16回)ー自己株式②
問題 自己株式② 自己株式の本質は資本の控除であり,自己株式の処分は新株の発行と同様の経済的実態を有するため,自己株式処分差益は資本剰余金の性質を持つが,資本準備金には該当せず,( ① )とする。★★ … -
<連載6>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「純資産」集中ゼミ(第15回)ー自己株式①
問題 自己株式① 自己株式の本質については,( ① )性がある会社財産とする資産説と会社財産の( ② )とする資本控除説がある。現行の取扱いは,( ③ )説により,自己株式は,貸借対照表の純資産の部の( … -
<連載6>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「純資産」集中ゼミ(第14回)ー株主資本等変動計算書⑤
問題 株主資本等変動計算書⑤ 株主資本と株主資本以外で株主資本等変動計算書の表示が異なるのはなぜか。★★ 株主資本とそれ以外の項目では1会計期間の変動事由ごとの金額に関する情報の( ① )性が異なり…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳 -
3
-
4
-
5
2025/5/2
【会計士合格体験記】慶應義塾大学在学中に、総合16位の上位一発合格達成!