- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第36回)ー会計方針・後発事象(復習)
Q20 会計方針とは,財務諸表の作成にあたって採用した会計処理の( ① )及び( ② )である。財務諸表には重要な会計方針を注記しなければならない。★★ A① 原則② 手続*企原 注1-2,変更・誤謬基準… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第35回)ー損益計算書・貸借対照表(復習)
Q10 損益計算書の総額主義は,企業活動の( ① )を示すため必要である。★★ A① 取引規模*企原 第二 一B Q11 損益計算書には,企業が獲得した利益の金額だけでなく,その発生源泉を明らかにす… -
【連載】基礎力チェック! 消費税課税判定クイズ2024(第4回)
川上悠季(税理士) こんにちは!税理士の川上悠季です。 前回に引き続き、直前期だからこそ大切にしたい消費税法の基礎論点の復習問題を出題します。 それでは早速、今週の5問に挑戦してみてください! … -
【経済ニュースを読み解く会計】「甲子園の土」の価値は? 経済的価値とB/S計上額の違い
渡邉宏美(近畿大学経営学部専任講師) ポケモンやゴジラもB/Sには表れない 前回のコラムでは、企業が持つ経済的価値すべてが網羅的に貸借対照表に計上されているわけではないことを、サッカー選手の選手登録権や… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第34回)ー財務諸表の体系、包括利益(復習)
Q1 会社法における計算書類には,貸借対照表,損益計算書,株主資本等変動計算書,( ① )がある。★★ A① 個別注記表*会社法435②,会社計算規則59① Q2 金融商品取引法における財務諸表には… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第33回)ー財務諸表の遡及処理⑩
問題 財務諸表の遡及処理⑩ 減価償却方法の変更は,会計方針の変更と資産の消費パターンに関する見積りの変更の両方の性格を有し,両者の区別が( ① )であるため,プロスペクティブ方式により処理する。★★ … -
税理士試験 簿記論・財務諸表論「Aランク論点」問題集Vol.2―noteでリリース!
8月本試験に向け、予想問題集や公開模試など実戦形式での演習が増える中、「過去問」の存在も気になるところです。ただ、「過去問までなかなか手が回らない…」というのも本音ではないでしょうか。 そこで、主要論点で押さえて… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第32回)ー財務諸表の遡及処理⑨
問題 財務諸表の遡及処理⑨ 耐用年数等の変更は,判明時点の環境( ① )で必要となったもので,当初は存在しておらず,当初の見積りが合理的である限り,過去の償却計算を修正せず,プロスペクティブ方式により処理… -
【修了考査合格体験記】独立・世界一周を経て2回目の挑戦。合格・不合格を分けた勉強法とは!?
山田智博 【編集部より】公認会計士に登録するための最終試験である「修了考査」。令和5年度(2023年度)修了考査の合格発表によると、受験者数1,958人、合格者数1,495人(合格率76.4%)とのことでした。働… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第31回)ー財務諸表の遡及処理⑧
問題 財務諸表の遡及処理⑧ 耐用年数等を変更すべきことが判明した場合の会計処理方法を2つ述べよ。★★ 過去の未償却残高の修正を行い,差額を特別損益に計上し,その後の減価償却を( ① )耐用年数等で行…
ランキング
-
1
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
2
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也 -
3
-
4
-
5