- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
つぶ問6-1(財務諸表論)―純資産(各項目、自己株式、新株予約権)、包括利益
【問題】 企業会計基準第5号「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」に基づいて、次の1~4の各文章の誤りを指摘しなさい。なお、解答上の字数制限はない。 1.貸借対照表の貸方は、負債の部と純資産… -
<税理士試験-消費税>受験経験者にお薦めの実務書(と計算スピードアップテク本)の紹介
受験生にとっても役立つ2冊の実務書と、先日、発売された脇田弥輝先生の『世界一やさしい電卓の教科書1年生』が紹介されています。 ブログの冒頭では、受験者数(7,451名)と合格者数(884名)、そしてそこには入るこ… -
資格の大原に聞く、日商簿記3級に最短合格する方法
資格の大原に聞いてみた。 【第153回日商簿記3級試験は通常運行!?】 11月に行われた日商簿記試験。12月25日、合格率が公表されました。今回、『大原で合格る日商簿記3級』の生みの親である大原簿記学校にお話を聞… -
資格の大原に聞く、日商2級、合格への近道は!?
資格の大原に聞いてみた。 合格率は27.1% クリスマスが終わった26日,日商2級の合格率が発表されました。27.1%という合格率。今回涙を飲んだ方、3級に受かって次は2級にチャレンジされる方に向けて、大原簿記学… -
SNSでバズッた第153回日商簿記2級、その衝撃の合格率は・・・!?
資格の大原に聞いてみた。 【Twitter検索ワード上位に入ってた!】 11月17日日曜日、第153回日商簿記検定が実施されました。私も中央経済社社員として意識はしていたのですが、その日Twitterの話題… -
大学院体験記(通学編) ―切磋琢磨して成長を実感する
若尾房市(税理士・コンサルタント) 年齢:40歳属性:社会人大学院名:名古屋商科大学大学院受験歴: 平成15年 簿記論合格 平成18年 消費税法合格 平成23年 財務諸表論合格(その他学習科目)法人税法,相続… -
つぶ問5-3(財務諸表論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】 1.個別財務諸表の退職給付会計において、数理計算上の差異の遅延認識が認められている論拠を説明しなさい。 2.連結財務諸表の退職給付会計において、数理計算上の差異をただちに資産または負債に反映さ… -
つぶ問5-3(簿記論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】 次の各項目は、当期の退職給付引当金の増加、減少、影響しない、のいずれに該当するか答えなさい。なお、数理計算上の差異は発生年度の翌年度から費用処理を行う。 勤務費用利息費用期待運用収益過年度に… -
【イメージでつかむ会計基準】第19回:継続性の原則(3)
結婚して一生添い遂げると約束した相手でも、その相手が浮気やDVを繰り返すと継続して暮らしていくことが難しくなります。または、不幸にも亡くなってしまった場合も同様です。継続したいと思っても、すべてがうまくとは限りません。… -
つぶ問5-2(簿記論)―引当金・繰延資産、退職給付
【問題】1.当期における次の状況にもとづき、個別財務諸表における①退職給付費用及び②退職給付引当金の金額を答えなさい。なお、当社では確定給付型の企業年金制度を採用しており、原則法により処理する。また、便宜上、年金資…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳 -
3
-
4
-
5
2025/5/2
【会計士合格体験記】慶應義塾大学在学中に、総合16位の上位一発合格達成!