- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
つぶ問2-4(財務諸表論)―棚卸資産
【問題】次の棚卸資産の会計方針および減損損失の注記に関して、設問に答えなさい。 ・重要な資産の評価基準及び評価方法 商品 主として移動平均法による( ① )(貸借対照表価額については収益性の低… -
『会計人コース』編集部オススメ活用法
1.『会計人コース』 ―独学合格のパートナー ネコ編集長:こんにちは! ネコ編集長です。ここでは,本誌『会計人コース』を活用して税理士試験合格を目指す方のために,オススメの活用法を紹介します。 … -
【簿記検定】日商簿記3級を最短で合格するための2つのコツ!
https://www.youtube.com/watch?v=nOkCLOh4Bbk オリジナルサイト: のんびり税務【税理士有資格者のん】 … -
-
つぶ問2-3(財務諸表論)―固定資産の減損
【問題】固定資産の減損会計に関して、次の設問に答えなさい。① 将来キャッシュ・フローは、資産又は資産グループの時価を算定するためのものではないといわれる。そこで、時価の算定を目的とした場合とどのように違うのか説明し… -
【イメージでつかむ会計基準】第7回:会計公準の役割
損益計算書に必要な項目とは何でしょうか。 前回の第6回で解説したように、損益計算書は企業の通信簿(成績表)ですので、会計が行われるための基礎的な前提を、通信簿(成績表)から考えてみましょう。 … -
つぶ問2-3(簿記論)-減損
【問題】① 決算にさいして当社が保有する固定資産の状況は以下のとおりであった。そこで、個々の資産について、減損損失の金額(認識されない資産は0)を答えなさい。なお、資産グループについて認識された減損損失は、各資産の… -
つぶ問2-2(財務諸表論)―棚卸資産の評価
【問題】棚卸資産や固定資産について、一定の条件を満たした場合には評価損や減損損失を計上して帳簿価額を切下げる処理が求められている。これについて、次の設問に答えなさい。(各200字程度) ① トレーディ… -
【イメージでつかむ会計基準】第6回:損益計算書の役割
損益計算書はある期間における企業の成績を示します。通信簿では、1学期・2学期…という期間で区切って成績が評価されていたのと同様、損益計算書でも企業の成績を示すために一定期間で区切る必要があります。 通信簿… -
つぶ問2-2(簿記論)-商品売買
次の表における各項目のみ金額が判明している場合、各項目はそれぞれ売価還元法の①計算式の分子(+)、②計算式の分子(-)、③計算式の分母(+)、④計算式の分母(-)、⑤計算式では不要、のいずれに該当するか(注1)~(…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5