- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
- 2020/1/10
- 勉強法
第70回(2020年度)税理士試験 試験委員発表! さて、どう勉強するか改めて考えてみよう。
2020年1月10日付けの官報にて、第70回(令和2年度)税理士試験の試験委員が官報にて公告されました(通常任期3年)。なお、各委員の担当科目は編集部の推定です。 (【新】:新任、数字:就任年数を示しています) … -
ポジティブな自己暗示を活用しよう!
ポジティブシンキングって大切ですよね。勉強だけでなく、仕事とか生活でもそう。 ちょっとの工夫で、前向きになれるようにする方法、自分なりに見つけてみてもいいかもしれませんね♪ https://km4tax.… -
つぶ問7-2(財務諸表論)―外貨、デリバティブ、ヘッジ、税金、税効果
【問題】 次のX6年3月期の注記を読んで、下記の設問に答えなさい。 法定実効税率の変更 X6年4月1日以降に開始する事業年度から法人税率の引き下げが行われることになりました。これに伴い、法定… -
ニャンとも残念なギリギリ不合格・・2020年どうリセットして同じ科目を勉強するか。
大人気ブログ『資格の先のYU ME NO U E』の管理人、YU ME NO U Eさんに編集部が話を聞いてみた☆ ――YU ME NO U Eさんのブログで、官報合格まであと1科目の受験でしたが、59点という結… -
つぶ問7-2(簿記論)―外貨、デリバティブ、ヘッジ、税金、税効果
【問題】 次の各外貨建有価証券について、どのように換算・評価されるか、換算・評価差額が生じる場合は損益と純資産直入のどちらになるのかも含めて該当するところに印をつけなさい。 ● HR:取得時レート、C… -
【イメージでつかむ会計基準】第25回:重要性の原則(2)
渡邉 圭 前回解説したように、大事なものは細かく表示、重要でないものは簡単に表示します。 1ヵ月の食費を調べるとして、生活の中で密接なものは詳細に表示します。 チョコやポテチ等のお菓子… -
つぶ問7-1(簿記論)―外貨、デリバティブ、ヘッジ、税金、税効果
【問題】 X1年度~X3年度の決算における税金および税効果に関連する項目は次のとおりであった。そこで、X2年度とX3年度における①繰延税金資産、②繰延税金負債、③法人税等調整額の金額を答えなさい。なお、繰延… -
つぶ問7-1(財務諸表論)―外貨、デリバティブ、ヘッジ、税金、税効果
【問題】 ① 在外事業体(在外支店・在外子会社)の財務諸表の換算に関連して、本国主義と現地主義の考え方と、それぞれの考え方における換算方法を説明しなさい。 ② 在外事業体の換算にあたり生じることのある換… -
【イメージでつかむ会計基準】第24回:重要性の原則(1)
重要性の原則は1カ月の食費の詳細をイメージすると覚えやすいです。 下の1カ月の食費を示した表を見てください。エナジードリンクは、全体の支出と比較して金額が大きいため詳細に表示し、金額が小さい支出(その他菓… -
【イメージでつかむ会計基準】第23回:単一性の原則
通信簿を作成するときに、本人に渡すための通信簿と教員が保管する通信簿が仮にあったとします。 2つの通信簿はどちらも同じ成績評価の資料に基づいて作成しなければいけません。 企業会計原則・一般原…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5