- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
繁忙期で勉強時間が取れないなら、スケジューリングと理論+αを心掛けよう
会計事務所に勤めている税理士受験生の方のなかには、徐々に忙しくなってきた方もいるのではないでしょうか。 2月、3月の繁忙期をどう乗り切るか、これまで『会計人コース』でも何度も取り上げてきた大きなテーマ。 少… -
勉強に欠かせない「知識・スキルの根っこ」
井ノ上先生が言ってくれると、説得力あります。 勉強に欠かせない「知識・スキルの根っこ」(EX-IT 税理士・井ノ上陽一) 税理士試験だけでなく、公認会計士試験や簿記検定試験の勉強でもそうですよね。 勉… -
私の独立開業日誌~税理士 金子尚弘
自己紹介 みなさんはじめまして、税理士の金子尚弘と申します。2018年10月に愛知県名古屋市で開業し、スタッフは雇用せず一人で事務所を運営しています。 地元の商業高校を卒業し、商業科の教員免許を… -
【日商簿記3級・2級】テキストってどう読めばいいの?
日商簿記検定を受験する皆さん。勉強は順調に進んでいますか? 実際、「どう勉強すればいいのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。そこで、『新・なるほど合格塾 日商簿記3級』の著者である穂坂治宏先生… -
調固の転用メモリーツリーと、以上(以下)
「タイトルの「以上(以下)」ってどういうこと?」と思いましたが、記事をみてナットク! 消費税法受験生にとって、この覚え方はすごく参考になりますね。 それにしても、YU MEさんのメモリーツリー、綺麗だな~と… -
【マイ・オフ・タイム】「食」は心と体の基礎
畠山亮洋 こんにちは畠山です。フリーランスの税理士です。私は、毎日「食事」「運動」「睡眠」にしっかり時間をかけています。これらが充実しているからこそ仕事も充実しています。「食事」「運動」「睡眠」の中で最も重要なの… -
つぶ問8-4(財務諸表論)―特商、工事収益、新収益認識
【問題】 企業会計基準第29号「収益認識に関する会計基準」(以下、収益会計基準)について、以下の各問に答えなさい。 (問1) 収益会計基準における収益認識の基本的考え方を説明するとともに、どのように収益認識… -
つぶ問8-4(簿記論)―特商、工事収益、新収益認識
【問題】 収益の会計処理に関する次の(問)に答えなさい。 (問)以下の各【取引】の会計処理として示されている〔仕訳〕について、現行制度(2019年4月1日時点で適用されているもの。ただし、早期適用はし… -
税法免除 大学院 『法学教室』2019年12月号で教材の使い方を学ぼう!
税理士試験の受験生が、「会計科目の勉強法と税法科目の勉強法って、ちょっと違うよね。」と言っているのはよく耳にする話。 大学院での税法免除を考えている方にとっては、入試の際の研究計画書を書くにあたって参考になります… -
【税理士試験・合格体験記】闘い方を工夫して、社会人で短期間合格
平川悠介さん(30代、会社員) 合格科目・受験歴: 2013年 簿記論〇、消費税法〇 2014年 財務諸表論〇、事業税法〇 2015年―2018年 海外赴任中のため受験せず 2019年 法人税法〇出身高校:慶應義…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5