- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【日商簿記3級・2級】仕訳をマスターするコツ
-前回仕訳の重要性をお話いただきましたが、いまいちイメージをつかめません。仕訳をマスターするコツはありますか? ここでは特にはじめの段階の仕訳のコツを伝授します。それは、“現金を中心に仕訳を考えること”です。 … -
つぶ問10-1(財務諸表論)―連結、のれん
【問題】 以下は、企業会計基準第22号「連結財務諸表に関する会計基準」において規定されている、「連結財務諸表作成における一般原則」の抜粋である。これに関する各問に答えなさい。 a.連結財務諸表は、企業… -
つぶ問10-1(簿記論)―連結、のれん
【問題】 P社の連結財務諸表作成に関する、次の問に答えなさい。 (問) P社は、X1年3月31日にS社の発行する議決権付株式の80%を8,000円で購入してS社を子会社とした。そこで、以下の〔資料〕に… -
【税理士試験・合格体験記】仕事と子育てをしながら、完全独学で官報合格する方法
西﨑恵理さん(30代、税理士法人勤務) ●合格科目 簿記論(平成25年) 財務諸表論(平成26年) 法人税法(平成29年) 消費税法(平成29年) 相続税法(令和元年)●学習時間 (育休中)平日2~4時間… -
-
つぶ問9-4(簿記論)―本支店、CF計算書、会計上の変更
【問題】 次の間接法によるキャッシュ・フロー計算書および資料をもとに、直接法によるキャッシュ・フロー計算書を作成しなさい。 〔資料〕 当期の売上高は100,000千円である。また、当期の… -
つぶ問9-4(財務諸表論)―CF計算書、会計上の変更
【問題】 企業のフロー情報に関する財務諸表には主に損益計算書とキャッシュ・フロー計算書があるが、なぜキャッシュ・フロー計算書が必要とされるのかを説明しなさい(次の2.に関連する内容を除く)。損益計算書と比べて… -
2019年度から試験範囲が変わっています―日商簿記3級を受験する方へ
「過去問題集を解いて11月の試験を受けたけど…、出題の傾向変わった?」という声がちらほらと聞こえています。過去問題集で勉強された方にとっては、出題傾向が変わったように思われたのかもしれません。それもそのはず、2019年… -
【日商簿記3級・2級】独学で合格するために大切なこと
-独学で合格するために気をつけるべきことはありますか? 簿記の学習は「仕訳にはじまり仕訳に終わる」といわれるほど仕訳が大切です。しかし、独学で勉強される方は、この点に気づかずに進めがちです。 仕訳の基本的な… -
つぶ問9-3(簿記論)―本支店、CF計算書、会計上の変更
【問題】 1.次の独立した各ケースにおいて、キャッシュ・フロー計算書(間接法)の「売上債権の増減額」として記載される金額を答えなさい。なお、マイナス調整の場合は金額の頭に△を付すこと。 ① 売上債権が前…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5