- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
税理士試験 全国模試・直前答練で黒星Cランク問題とどう向き合うのか?
編集部 いよいよ大手専門学校が主催する全国模試の時期がやってきました。今年はコロナの影響で、自宅での受験がメインになりそうですね。 TACの全国公開模試は昨日6月10日に問題が発送され、6月20日までに返送… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第27回)―過去問チャレンジ⑧
(問題) 発生主義の原則にいう「発生」の解釈には,狭義説と広義説の2説がある。これら2説の相違を明らかにしたうえで,各説と,「退職給付に関する会計基準」で示された退職給付費用認識の関係について説明しなさい。(H17・5… -
リース取引のポイント(借手・貸手両方を含む)
1.リース取引に関して リース契約はその内容によりファイナンス・リース取引とオペレーティング・リース取引とに区別される。このうちのファイナンス・リース取引は、解約不能でありフルペイアウトのリース取引とされてい… -
一般商品売買のポイント
税理士試験の簿記論では、第一問や第二問に一般商品売買についての問題が頻繁に出題される。一般商品売買とは何かと問われると、商業における一般的な商品の仕入と販売の流れを問う問題であり、その基本はどのように商品売買を帳簿… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第26回)―引当金
Ⅳ 負債会計② 3.引当金 56.引当金の設定要件 ★ ①将来の特定の費用又は損失であって,その②発生が当期以前の事象に起因し,③発生の可能性が高く,かつ,その④金額を合理的に見積ることができる場合には,⑤当期の負担に… -
役に立たない今、できることを考える
中村 亮介 執筆の依頼をいただく前から「会計人コースWeb」のコラムを拝見していましたが、これまでの執筆陣と異なり、豊富な実務経験も深い知識も持ち合わせていない私から読者の皆さんに伝えられることはほとんどないな… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第25回)―負債概念
Ⅳ 負債会計①1.負債概念 52.負債の定義 ★★ 負債とは,過去の取引または事象の結果として,①報告主体が支配している経済的資源を放棄もしくは引き渡す義務,またはその同等物をいう。 53.修繕引当金の(1)定義… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第24回)―研究開発費等
Ⅲ 資産会計⑬ 10.研究開発費等に係る会計基準 50.「研究開発費等に係る会計基準」設定の必要性 ★ (1) 企業の研究開発に関する適切な情報提供の必要性 近年,①研究開発のための支出も相当の規模となっており,企業… -
<直前期集中連載>財表理論 インプット&アウトプット同時マスター講座(第23回)―繰延資産
Ⅲ 資産会計9.繰延資産47.繰延資産の計上および定義 ★ ①将来の期間に影響する特定の費用は,次期以後の期間に②配分して処理するため,経過的に貸借対照表の資産の部に③記載することができる。 ここで,「①将来の期間に影… -
4・5月の新刊から会計のトレンドを知ろう!
弊社・他社を問わず、出版社は読者のニーズに応えようとできるだけタイムリーなタイミングで新刊を出すようにしているハズ。 そうすると、新刊をみれば、その時々のトレンドの一端がわかるのではないか?そう考えて、弊社および…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5