- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【連載・第2回】伝わる!ピッチデックの作成ガイド~オーバービューの主要な構成要素
大野修平(公認会計士・税理士) 本連載第1回では、「ピッチデックとは何か」、そして「ピッチデックと事業計画書との違い」、さらには「ピッチデックの構成要素」などをお話しました。 私がスタートアップにアドバ… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第18回)ー貸借対照表④
問題 貸借対照表④ 1年基準とは,貸借対照表日の翌日から1年以内に入金・支払期日が到来する項目を( ① )項目とし,1年を超える項目を( ② )項目とする基準である。★ 解答 ① 流動 ② 固… -
税法理論 暗記の「題数」と「精度」はどれくらい?
事業税好き税理士Akko 【編集部より】いよいよ、模試が本格化する時期になりました。税法受験生にとっては、理論暗記の量を増やし、質を高めて、得点に結び付けたいところです。その一方で、この時期は「題数は足りているか… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第17回)ー貸借対照表③
問題 貸借対照表③ 正常営業循環基準とは,企業の主たる営業活動の循環過程内にある項目を( ① )項目とする基準である。★ 解答 ① 流動*企原 注16 ◎復習しましょう!Q1 財務諸表の… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第16回)ー貸借対照表②
問題 貸借対照表② 貸借対照表の総額主義は,企業の( ① )を示すため必要である。★ 解答 ① 財政状態*企原 第三 一B ◎復習しましょう!Q1 財務諸表の体系①Q2 財務諸表の体系②… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第15回)ー貸借対照表①
問題 貸借対照表① 貸借対照表完全性の原則とは,貸借対照表日における( ① )の資産,負債及び純資産をもれなく貸借対照表に記載することを要求する原則である。★★ 解答 ① すべて*企原 第三 … -
【連載】簿・財「独学」合格者の大学教員が月イチアドバイス~直前期の学習スタンスとして心がけたいこと
藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授) 本試験まであと2か月弱というタイミングになりました。出題予想も、予想問題集も出ている今、試験への対応力を付ける時期だという意識が強くなってきていることと思います。 … -
【連載】基礎力チェック! 消費税課税判定クイズ2024(第1回)
川上悠季(税理士) こんにちは! 税理士の川上悠季です。 税理士試験本番まで残り2ヵ月を切り、いよいよ佳境の時期に入ってきましたね。 直前期は難易度の高い応用的な論点に接する機会が多くなりますが、… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第14回)ー損益計算書⑤
問題 損益計算書⑤ 経常損益計算に含められた収益と費用は,いずれも( ① )な企業活動から規則的・反復的に生じた項目であり,経常利益は企業の正常な収益力を表す業績指標として重視される。★★ 解答 … -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第13回)ー損益計算書④
問題 損益計算書④ 営業損益計算の区分では,売上総利益と営業利益,経常損益計算の区分では,( ① ),純損益計算の区分では,税引前当期純利益と当期純利益が表示される。★★ 解答 ① 経常利益*…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5