- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第24回)ー財務諸表の遡及処理①
問題 財務諸表の遡及処理① 会計方針の変更とは,従来採用していた一般に公正妥当と認められた会計方針から他の一般に公正妥当と認められた会計方針に( ① )することをいう。★★ 解答 ① 変更*変… -
【修了考査合格体験記】6月末から計画的にコツコツ積み上げ。プライベートも充実させて、確実に合格を狙う!
闘う会計士@登録待ち 【編集部より】公認会計士に登録するための最終試験である「修了考査」。令和5年度(2023年度)修了考査の合格発表によると、受験者数1,958人、合格者数1,495人(合格率76.4%)とのこ… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第23回)ー後発事象②
問題 後発事象② 重要な後発事象の開示は,企業の将来の財政状態や経営成績を理解するための( ① )情報として有用である。★ 解答 ① 補足 *企原 注1-3 ◎復習しましょう!Q1 財務… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第22回)ー後発事象①
問題 後発事象① 後発事象とは,貸借対照表日( ① )に発生した事象で,次期以後の経営成績や財政状態に重要な影響を及ぼすものである。財務諸表には,財務諸表を作成する日までに生じた重要な後発事象を注記しなけ… -
【連載】基礎力チェック! 消費税課税判定クイズ2024(第2回)
川上悠季(税理士) こんにちは!税理士の川上悠季です。 今回も、前回に引き続き、直前期だからこそ大切にしたい基礎論点の復習問題を出題します。 それでは早速、今週の5問に挑戦してみてください! … -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第21回)ー会計方針②
問題 会計方針② 企業が採用する会計方針が異なれば,( ① )額も異なるため,利害関係者が財務諸表を適切に解釈するには,財務諸表が作成された前提として企業が採用した会計方針を明らかにする必要がある。★★ … -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第20回)ー会計方針①
問題 会計方針① 会計方針とは,財務諸表の作成にあたって採用した会計処理の( ① )及び( ② )である。財務諸表には重要な会計方針を注記しなければならない。★★ 解答 ① 原則② 手続*企原… -
【経済ニュースを読み解く会計】財務諸表に計上されることもある!? スポーツ選手の権利と移籍金
渡邉宏美(近畿大学経営学部専任講師) 外から見えない「ヒト」の経済的価値 財務会計の授業では、貸借対照表という表を右と左に区分して、「その左側(借方)に、企業が有する「資産」が計上されます」、と習います… -
<連載7>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「財務諸表」集中ゼミ(第19回)ー貸借対照表⑤
問題 貸借対照表⑤ 流動性配列法とは,貸借対照表の項目を( ① )性の高い順,すなわち資産は換金性の高い順,負債は返済期限の早い順に配列する方法である。流動性配列法は,企業の( ② )を明らかにすることに… -
- 2024/6/19
- 学習記事
【新連載】脱・丸暗記の「監査論」教室~<第1回>財務諸表監査の目的
川端千暁(中央大学商学部助教) 本連載のねらい 本連載では、監査基準を趣旨や根拠から理解できるように、公認会計士短答式試験の過去問題を数問取り上げ、それらの問題の論点や背景をスキマ時間に読めるように簡単…
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5