- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第10回)ー正規の簿記の原則①
問題 正規の簿記の原則① 正規の簿記の原則とは,「企業会計は,すべての取引につき,正規の簿記の原則に従って,( ① )な会計帳簿を作成しなければならない」との原則である。★ 解答 ① 正確*企… -
税理士試験 簿記論・財務諸表論「Aランク論点」問題集Vol.4―noteでリリース!
8月本試験に向け、予想問題集や公開模試など実戦形式での演習が増える中、「過去問」の存在も気になるところです。ただ、「過去問までなかなか手が回らない…」というのも本音ではないでしょうか。 そこで、主要論点で押さえて… -
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第9回)ー真実性の原則③
問題 真実性の原則③ 真実性の原則は,他の会計基準に従うことを要請する上位規範であり,他の公正妥当と認められる会計基準に従った結果は( ① )と認められる。★★ 解答 ① 真実 〇復習し… -
「社外役員」って何するの? 〜将来のキャリアを見据えて知っておきたいこと
篠木良枝(公認会計士) 【編集部より】公認会計士のキャリアは幅広く、資格の魅力として受験生にも知られるようになりました。また、若手会計士の方にとっても、セカンドキャリアをどうするかを模索する人は多いと聞きます。そ… -
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第8回)ー真実性の原則②
問題 真実性の原則② 今日の会計には,( ① )的な見積りが含まれ,また,1つの取引に( ② )の会計処理が認められるため,真実性の原則における真実は,絶対的な真実ではなく,( ③ )的な真実を意味する。… -
【連載・最終回】簿・財「独学」合格者の大学教員が月イチアドバイス~「今は自信をつける時期」という意識で学習を続けよう!
藤原靖也(和歌山大学経済学部准教授) 合格に向けてラストスパートの時期になりました。今日まで皆さんも頑張ってきたことと思います。 ただ、まだ伸びる時期です。本試験を迎えていない以上、今からが本番といって… -
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第7回)ー真実性の原則①
問題 真実性の原則① 真実性の原則とは,「企業会計は,企業の財政状態及び経営成績に関して,( ① )な報告を提供するものでなければならない」との原則である。★ 解答 ① 真実*企原 第一 一 … -
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第6回)ー会計公準
問題 会計公準 会計公準とは,会計の基礎的な前提である。代表的な会計公準に会計の計算は企業( ① )を対象に行うという企業実体の公準,企業は継続的に事業活動を営むため,会計の計算は( ② )ごとに行うとい… -
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第5回)ー会計情報の質的特性⑤
問題 会計情報の質的特性⑤ 比較可能性は,会計情報が( ① )比較や( ② )比較の障害とならないように会計情報が作成されていることを要請するものである。★ 解答 ① 時系列② 企業間*概フレ… -
【連載】基礎力チェック! 消費税課税判定クイズ2024(第5回)
川上悠季(税理士) こんにちは!税理士の川上悠季です。 前回に引き続き、直前期だからこそ大切にしたい消費税法の基礎論点の復習問題を出題します。 それでは早速、今週の5問に挑戦してみてください! …
ランキング
-
1
-
2
-
3
2025/2/19
【会計士合格体験記】合格するために必要な勉強を逆算して、進捗をこまめに管理! -
4
2025/2/18
【会計士合格体験記】モチベーションやコンディションを徹底管理し、一発合格! -
5