- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【税理士試験】財務諸表論の理論で点を獲る「答案構成」テク
「答案構成」の重要性 財務諸表論の論述解答は「答案構成」でほぼ勝負が決まるといっても過言ではありません。勉強を始めたばかりの頃は時間的に余裕があるので、模範解答の全文を押さえることが可能です。人によっては、実… -
【税理士試験】計算の時間切れにサヨウナラ! フローでわかる「素読み」テク
税理士受験生応援ブロガー くまお [word_balloon id="unset" src="https://kaikeijin-course.jp/wp/wp-content/uploads/2019/11/k… -
『税理士試験 直前予想問題集』もう解いた? 実力を“見える化”して学習効果を高めよう!
『税理士試験 直前予想問題集』でできることは? 私が教えている千葉商科大学「瑞穂会」では、毎年6月になると、『税理士試験 直前予想問題集』(会計人コースBOOKS)を使った問題演習をしています。 … -
簿記・会計の受験経験が活かせる公務員! 「国税専門官」「財務専門官」という選択肢
江尻 正幸(資格の大原公務員講座 専任講師) 【登場人物】甲斐K士さん:大学時代から公認会計士試験に専念し、受験を続けている26歳。甲斐K子さん:K士の妹。国税専門官・財務専門官の魅力を知り、公務員試験対策を始め… -
ギャル会計士おりさが答える 受験生のお悩み相談【勉強編】
公認会計士 栗林利紗 こんにちは、“ギャル会計士おりさ”こと栗林利紗です。 まずは5月23日の短答式試験を受験された皆さま、本当にお疲れ様でした! 新型コロナウイルスの影響により12月の短答式試験が中止にな… -
【「並木流」会計用語辞典】第6回:企業会計原則の一般原則④~⑦
【編集部より】「会計人コースWeb」でおなじみの並木秀明先生に、会計用語や勘定科目について、多様な視点を踏まえて、ゆるりと解説していただく連載です。 今回は、企業会計原則の一般原則4「明瞭性の原則」、一般原則… -
【短答後の会計士受験生のお悩み 井上修先生に聞いてみた③】租税法や経営学はどう勉強する?
こんにちは! 編集部です。 5月23日に令和3年公認会計士試験短答式試験が実施されました。 本特集の第1回では、福岡大学准教授・公認会計士で、受験指導にも熱心に取り組まれている井上修先生に、今年の短答式試験… -
【短答後の会計士受験生のお悩み 井上修先生に聞いてみた②】時間がないなか、論文式試験にどう向き合う?
こんにちは! 編集部です。 5月23日に令和3年公認会計士試験短答式試験が実施されました。 本特集の第1回では、福岡大学准教授・公認会計士で、受験指導にも熱心に取り組まれている井上修先生に、今年の短答式試験… -
【『財務会計講義』を読もう!】第6回:償却原価法
お父さん、娘さんを… ついに“この日”はやってきた。娘をもつ父親として、いつかはこの洗礼を受けなければならないのだろう。かつては自分自身も挨拶に伺う立場を経験しているのであるが、もはやそんな昔のことはどう… -
【短答後の会計士受験生のお悩み 井上修先生に聞いてみた①】今年の短答式試験はどうだった?
5月23日に令和3年公認会計士試験短答式試験が実施されました。 受験された皆さん、手ごたえはいかがだったでしょうか。SNSを見ると、「難しかった」という感想をはじめ、さまざまな声を目にします。 すでに8月の…
ランキング
-
1
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
2
-
3
-
4
-
5
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳