- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
- 2021/8/5
- お役立ち情報
【税理士試験合格者に聞いてみた!】Q4 超直前の勉強面でやっておくとよいこと/やってはいけないことは?
この記事の質問テーマは「超直前の勉強面でやっておくとよいこと/やってはいけないこと」。 本試験の超直前(たとえば試験3日前~前日)ともなると、勉強面において、「やること」と「やらないこと」をしっかり区… -
- 2021/8/4
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑬減損会計
次の仕訳を示しなさい。 賃貸用建物(取得原価220,000千円)は、これまで、耐用年数30年、残存価額を取得原価の10%とし、定額法によって減価償却をしてきた。 決算日時点の経過年数は25年である… -
- 2021/8/4
- お役立ち情報
【税理士試験合格者に聞いてみた!】Q3 暑さ対策や体調管理で気をつけていたことは?
この記事の質問テーマは「暑さ対策や体調管理」。 勉強の息抜きとしても、ぜひご覧ください♪ 今回のテーマである「暑さ対策や体調管理」については、勉強に集中していると疎かになりがち…なんてい… -
- 2021/8/3
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑫資産除去債務
次の仕訳を示しなさい。 建物付属設備5,000,000円について、倉庫を賃借した際に倉庫内に取り付けたものであり、契約上、賃借期間(10年)経過後には原状回復の上、貸主に変換することが義務付けられ… -
- 2021/8/3
- お役立ち情報
【税理士試験合格者に聞いてみた!】Q2 実践していた”ゲン担ぎ”は?
この記事の質問テーマは「実践していたゲン担ぎ」。 勉強の息抜きとしても、ぜひご覧ください♪ 今回のテーマである「ゲン担ぎ」については、本当にさまざまな声が集まりました。それぞれの合格者の… -
- 2021/8/2
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑪リース取引⑵
前回の続きとして、リース料支払い時の処理および、決算整理仕訳を示しなさい。 なお、減価償却はリース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法によって行う。 (借)リース債務 1,848 … -
- 2021/8/2
- お役立ち情報
【税理士試験合格者に聞いてみた!】Q1 直前期の気分転換はどうしていた?
この記事の質問テーマは「直前期の気分転換」。 勉強の息抜きとしても、ぜひご覧ください♪ 運動や身なりを整え、心身ともにリフレッシュ まずは、運動したり、散髪したりしてリフレッシュしていたと… -
- 2021/7/30
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑩リース取引⑴
次の仕訳を示しなさい。 当期首に営業用車両につきリース契約を締結し、同日より事業の用に供している。当該リース取引の契約内容等は次のとおりであり、リース契約時の処理が未処理である。 ① 解約不… -
【税理士試験】【会計士試験】理論学習に強くなる! 『会計法規集』の読み方・使い方
編集部 【本記事でわかること】1.出題傾向は、「暗記」重視から「理解」重視へ2.『会計法規集』は受験バイブル3.『会計法規集』の読み方①―目次を見てみよう4.『会計法規集』の読み方②―オススメの3パターン5.『会… -
- 2021/7/29
- 学習記事
【簿・財】間違えてはいけない重要論点 最終チェック20問 ⑨減価償却の処理(2.減価償却方法の変更)
次の仕訳を示しなさい。 有形固定資産の内訳は次のとおりである。減価償却方法は定額法で、残存価額はゼロとしている。 (勘定科目)工具器具備品 (用途)事務所 (取得原価)52,200,000円…
ランキング
-
1
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
2
-
3
-
4
-
5
2025/5/8
わたしの独立開業日誌 #行政書士・寺島由佳