- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第23回)ー固定資産Ⅰー⑤(復習)
Q1 減価償却は、( ① )の原則に基づいて有形固定資産の( ② )をその耐用期間における各事業年度に( ③ )する手続である。 A① 費用配分② 取得原価③ 配分 Q2 減価償却の最も重要な目的は… -
【税理士試験】税法理論「インプット」の礼儀作法
【編集部から】受験生が理論学習を本格化させていく時期。理論の勉強にあたっては、「インプット」と「アウトプット」の両方において、どんな方法が正しいのか、悩む方も多くいるのではないでしょうか。特に、税法科目の場合は、内… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑩ー決議取消しの訴え・判決の遡及効
問題 最高裁判所の判例によれば、株主総会の決議の取消しの請求を認容する判決が確定したときは、当該決議は、初めに遡って無効となる。(令4Ⅰ) 解答・解説 正しい株主総会の決議の取消しの請求を認容… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第22回)ー固定資産Ⅰー④
問題 固定資産Ⅰ-④ 次の取引に関連する当期の利益が最も少ないのはどれか? ① 当期中に減価償却資産を取得し、圧縮記帳を行わなかった場合② 当期中に減価償却資産を取得し、直接減額方式による圧縮記帳を… -
【税理士合格体験記】60代で税理士試験+大学院! 中小企業診断士とのWライセンスで人生を謳歌する
横山 隆志(会社経営者、64歳) 合格科目:簿記論(平成27年、4回目)、財務諸表論(平成28年、5回目)、国税徴収法(令和3年、5回目)学習スタイル:会計科目…ネットスクール(通信)、税法科目…資格の大原(通学… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑨ー株主総会の権限
問題 最高裁判所の判例によれば、公開会社ではない取締役会設置会社において、取締役会の決議によるほか株主総会の決議によっても代表取締役を定めることができる旨の定款の規定は、有効である。(令4Ⅰ) 解答… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第21回)ー固定資産Ⅰー③
問題 固定資産Ⅰ-③ 減価償却の経済的な効果の名称を2つ示せ。 解答・解説 自己金融効果、固定資産の流動化 *減価償却の効果には、自己金融効果と固定資産の流動化があります。 自己金… -
わたしの独立開業日誌 #税理士・榮前田慶太
リクルートの営業から税理士へキャリアチェンジ 神奈川県は湘南、江の島の目の前で開業している税理士の榮前田です。今年で開業して3年目になります。なかなか書くことは得意でなく、この原稿も締め切りギリギリで書い… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑧ー株主総会における議決権の不統一行使
問題 取締役会設置会社ではない株式会社では、他人のために株式を有する株主は、当該株式会社に対して事前の通知をしない限り、株主総会において議決権の不統一行使をすることができない。(令4Ⅰ) 解答・解説… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第20回)ー固定資産Ⅰー②
問題 固定資産Ⅰ-② 減価償却の最も重要な目的は、適正な( ① )を行うことによって、毎期の( ② )を正確ならしめることである。 解答・解説 ① 費用配分② 損益計算 *減価償却の目的…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
3
-
4
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
5