- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑭ー連結計算書類
問題 連結計算書類は、定款に別段の定めがある場合を除き、定時株主総会の承認を受けなければならない。(令4Ⅰ) 解答・解説 誤り会計監査人設置会社が作成できる連結計算書類については、取締役が定時… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第26回)ー固定資産Ⅱー③
問題 固定資産Ⅱ‐③ 固定資産の取得取引のうち損益が生じるのはどれか? ① 購入② 贈与③ 固定資産との等価交換④ 有価証券との等価交換 解答・解説 ②と④ *固定資産の取得原価と… -
【税理士試験】専門学校講師が教える! 財表理論で「方向音痴」にならないための学習ポイント
大井 健太郎(資格の大原講師) 【編集部から】受験生が理論学習を本格化させていく時期。特に財務諸表論については、はじめて理論に触れる受験生も多く、「何をどうすればよいのか」と、目指すべき方向がわからないまま勉強し… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑬ー取締役の解任の訴え
問題 取締役の職務の執行に関し不正の行為又は法令若しくは定款に違反する重大な事実があったにもかかわらず、当該取締役を解任する旨の議案が株主総会において否決されたときは、株主は、当該株主総会の日から30日以… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第25回)ー固定資産Ⅱー②
問題 固定資産Ⅱ‐② 帳簿価額150円の車両を下取りに出し、新車両330円(税込)を購入した。下取価額が110円(税込)のときの税抜経理方式による売却損益はいくらか? なお、消費税等の税率は10%とする。… -
【税理士合格体験記】60歳からのチャレンジ! 働きながら、大学院に通いながら、独学で「簿・財・消」に合格
KI(大学院生・60代) 合格科目:簿記論(平成28年)、財務諸表論(平成29年)、消費税法(令和3年)学習スタイル:独学 税理士を目指したきっかけ 私が税理士試験を受験したのは60歳の定年を迎える頃… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑫ー指名委員会等設置会社の取締役会の運営
問題 指名委員会等設置会社において、指名委員会等がその委員の中から選定する者は、遅滞なく、当該指名委員会等の職務の執行の状況を取締役会に報告しなければならない。(令4Ⅰ) 解答・解説 正しい4… -
連載|税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第24回)ー固定資産Ⅱー①
問題 固定資産Ⅱ‐① 資本的支出に該当しないものの番号を示せ。 ① 土地の購入にともなって仲介業者に支払った支払手数料② 営業所用建物の購入契約書に添付した印紙の購入代金③ 工場で新規に購入した機械… -
【税理士試験】税法理論「アウトプット」の礼儀作法
【編集部から】受験生が理論学習を本格化させていく時期。理論の勉強にあたっては、「インプット」と「アウトプット」の両方において、どんな方法が正しいのか、悩む方も多くいるのではないでしょうか。特に、税法科目の場合は、内… -
連載|会計士短答式・合否をわける企業法〇×クイズ⑪ー取締役の任務懈怠責任
問題 監査役設置会社である取締役会設置会社において、第三者のために株式会社と取引をした取締役の当該株式会社に対する任務懈怠責任は、任務を怠ったことが当該取締役の責めに帰することができない事由によるものであ…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
3
-
4
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
5