- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【簿記論】理解度&解答力チェックに! 『税理士試験 直前予想問題集』にチャレンジしよう
【編集部から】ゴールデンウイークも過ぎ、税理士試験まで残り3ヵ月弱!そんな直前期にピッタリの問題集として、会計人コースBOOKS『税理士試験直前予想問題集(簿記論/財務諸表論)』令和4年度版が刊行されています。複数… -
税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第80回)ー外貨建取引等会計基準①
問題 決算時の為替相場で換算されない外貨建項目はどれか? ① 現金② 売掛金③ 受取手形④ 売買目的有価証券⑤ 子会社株式⑥ 満期保有目的の債券⑦ 前受金⑧ 未収収益⑨ その他有価証券⑩ 前受収益 … -
社会人受験生の強いミカタ! 簿・財独学合格者が教える『税理士試験直前予想問題集』の活かし方
早起きプログラマー(税理士試験簿記論・財務諸表論合格者) 【編集部から】税理士試験は、いよいよ直前期に突入!そんな直前期を支える問題集として、会計人コースBOOKS『税理士試験直前予想問題集(簿記論/財務諸表論)… -
税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第79回)ー租税・税効果会計基準⑦(復習)
Q1 次の租税が期中に仮払金勘定で処理されている場合の決算における修正仕訳の借方科目を示せ。当社は,仮払法人税等勘定は設けていない。 ① 工場建設予定地に係る固定資産税及び都市計画税(工場の稼働前の期間に… -
税理士ジンノユーイチが教える! 合格可能性を高める“残り3ヵ月”の使い方
税理士 ジンノユーイチ(神野裕一) 今日は5月2日、ちょうど令和4年度税理士試験まで3ヵ月です。 受験生の皆さんにとっては、本番を間近に感じてギアが一層上がるとともに、いよいよ焦りを感じる時期でもあると… -
税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第78回)ー租税・税効果会計基準⑥
問題 税効果会計の方法を2つ示せ(基準の採用する方法を先にあげること)。 解答・解説 資産負債法、繰延法*税効果会計の方法には、企業会計と税務計算の資産負債の違いに着目した資産負債法と企業会計… -
わたしの独立開業日誌 #税理士・不動産鑑定士 井上幹康
【編集部から】士業の魅力は、独立開業できることにもあります。「将来は独立」を目標に合格を目指している方も多いのではないでしょうか。そこで、「わたしの独立開業日誌」では、独立した先輩方に事務所開業にまつわるエピソードをリ… -
税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第77回)ー租税・税効果会計基準⑤
問題 繰延税金資産は、将来の法人税等の支払額を( ① )する効果を有し、一般的には法人税等の( ② )額に相当するため、資産としての性格を有する。 解答・解説 ① 減額② 前払*資産とは、過去… -
官報合格者が教える! 理論に強くなる「答練」・「模試」の活かし方
ZENTA 前回、「税法理論で『合格答案』を導く4ステップ」をご紹介いただいたZENTAさん。 1年に1科目ずつ、すべての税法科目に一発合格されたZENTAさんですが、直前期はどのような学習をされていた… -
税理士・会計士・日商1級 Quizuで簿・財:基礎力チェック!(第76回)ー租税・税効果会計基準④
問題 税効果会計は、企業会計上の資産又は負債の額と課税所得計算上の資産又は負債の額に相違がある場合において、法人税その他利益に関連する金額を課税標準とする税金(以下「法人税等」という。)の額を適切に( ①…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5