- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
第72回税理士試験【法人税法】専門学校5校の出題予想をイッキ見!
本試験まで、いよいよカウントダウンですね! 今年受験予定の方は、出題予想も気になる頃でしょう。 このたび、会計人コースWebはnoteで「第72回税理士試験【法人税法】専門学校5校の出題予想をイッキ見!」をリリ… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第15回 有形固定資産⑤
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 取得原価を各期に配分する基準には、( ア )と( イ )がある。減価が時の経過を原因として発生する場合、( ア )を配分基準と… -
【水曜連載】消費税! 今更聞けない「インボイス制度」ってなに? #5 不動産業
税理士 入江日和 今回は「不動産業とインボイス制度の関係」についてです。顧問先が不動産業ではなかったとしても、事業において不動産の売買や賃貸借が発生することはありますよね。そこで、不動産にまつわるインボイスの… -
(緊急座談会)会計士試験:短答式と論文式のギャップを最短で埋めるには?②―得点がアップする論述問題の書き方を井上修先生(福岡大学准教授)がアドバイス!
会計士試験令和4年・第Ⅱ回短答式が5月29日に実施されました。 会計士試験は短答式をクリアしなければはじまらないという面もあり,短答式の学習に特化している受験生も多いハズ。では,短答式と論文式のギャップはどこにあり,… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第14回 有形固定資産④
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 残存価額とは、有形固定資産の耐用年数到来時において予想される当該資産の売却価格又は利用価格である。この場合、( ア )等のため… -
(緊急座談会)会計士試験:短答式と論文式のギャップを最短で埋めるには?①―租税法・経営学・企業法をどう攻略するかを井上修先生(福岡大学准教授)がアドバイス!
会計士試験令和4年・第Ⅱ回短答式が5月29日に実施されました。 会計士試験は短答式をクリアしなければはじまらないという面もあり,短答式の学習に特化している受験生も多いハズ。では,短答式と論文式のギャップはどこにあり,… -
第72回税理士試験【財務諸表論】専門学校6校&講師の出題予想をイッキ見!
本試験まで、いよいよカウントダウンですね! 今年受験予定の方は、出題予想も気になる頃でしょう。 このたび、会計人コースWebはnoteで「第72回税理士試験【財務諸表論】専門学校6校&講師の出題予想をイッキ見… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第13回 有形固定資産③
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 有形固定資産の取得原価の算定方法は取得方法によって異なる。購入の場合、購入代価に付随費用を加えて取得原価とする。自家建設の場合… -
第72回税理士試験【簿記論】専門学校7校&講師の出題予想をイッキ見!
本試験まで、いよいよカウントダウンですね! 今年受験予定の方は、出題予想も気になる頃でしょう。 このたび、会計人コースWebはnoteで「第72回税理士試験【簿記論】専門学校7校&講師の出題予想をイッキ見!」… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第12回 有形固定資産②
問題 償却性資産は、棚卸資産とは異なり、その使用によって数量的には減少しないが、確実に価値減少が生じる。償却性資産における減価原因には物質的減価と機能的減価があり、前者には使用と時の経過、後者には技術革新…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5