- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第14回 有形固定資産④
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 残存価額とは、有形固定資産の耐用年数到来時において予想される当該資産の売却価格又は利用価格である。この場合、( ア )等のため… -
(緊急座談会)会計士試験:短答式と論文式のギャップを最短で埋めるには?①―租税法・経営学・企業法をどう攻略するかを井上修先生(福岡大学准教授)がアドバイス!
会計士試験令和4年・第Ⅱ回短答式が5月29日に実施されました。 会計士試験は短答式をクリアしなければはじまらないという面もあり,短答式の学習に特化している受験生も多いハズ。では,短答式と論文式のギャップはどこにあり,… -
第72回税理士試験【財務諸表論】専門学校6校&講師の出題予想をイッキ見!
本試験まで、いよいよカウントダウンですね! 今年受験予定の方は、出題予想も気になる頃でしょう。 このたび、会計人コースWebはnoteで「第72回税理士試験【財務諸表論】専門学校6校&講師の出題予想をイッキ見… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第13回 有形固定資産③
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 有形固定資産の取得原価の算定方法は取得方法によって異なる。購入の場合、購入代価に付随費用を加えて取得原価とする。自家建設の場合… -
第72回税理士試験【簿記論】専門学校7校&講師の出題予想をイッキ見!
本試験まで、いよいよカウントダウンですね! 今年受験予定の方は、出題予想も気になる頃でしょう。 このたび、会計人コースWebはnoteで「第72回税理士試験【簿記論】専門学校7校&講師の出題予想をイッキ見!」… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第12回 有形固定資産②
問題 償却性資産は、棚卸資産とは異なり、その使用によって数量的には減少しないが、確実に価値減少が生じる。償却性資産における減価原因には物質的減価と機能的減価があり、前者には使用と時の経過、後者には技術革新… -
『戦略的コストマネジメント』の著者・梶原武久先生にきく、ビジネスパーソンがみにつけるべき“コストリテラシー”とは!?
2022年3月に梶原武久先生(神戸大学大学院教授)著『戦略的コストマネジメント』が刊行されました。 本書は、単に知識を提供するにとどまらず、帯にもあるように「原価情報を意思決定に活かすための“コストリテラシー”を身に… -
教えて先生! 「ミニ税法」受験生が直前期に知りたいQ&A5選
税理士 鈴木雅人 【編集部から】税理士試験における「ミニ税法」は、学習のボリュームが比較的少なく、受験生のほとんどが合格レベルに達したうえで試験に臨みます。そのため、他の受験生に差をつける 「もう1歩先の努力」が… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第11回 有形固定資産①
問題 有形固定資産とは、収益獲得のために長期間使用する物理的な形態を有する資産である。有形固定資産には、使用や時の経過等により価値が減少する( ア )、採掘・伐採等によって数量的に価値が減少する( イ )… -
わたしの独立開業日誌 #社労士・行政書士 奥村篤史
社会保険労務士と行政書士受験の経緯 名古屋で社会保険労務士事務所と行政書士事務所を開業している奥村篤史です。ダブルライセンスを目指したきっかけは、ふと立ち寄った書店で、社会保険労務士と行政書士の本が目に留まっ…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
3
-
4
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
5