- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第18回 リース②
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 リース取引を( ア )と( イ )に分類する際、まず( ア )かどうかの判定が行われる。( ア )とは、リース契約に基づくリー… -
【日商簿記3級・2級】資格の大原に聞く! “手ごたえ別”今後の学習プランと勉強のポイント
昨日、第161回日商簿記検定試験(3級・2級・1級)が施行されました。受験された方は、手ごたえはいかがですか? 本記事では、資格の大原で簿記検定の指導にあたっている先生に、受験者数の多い3級・2級で“手ごたえ別”… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第17回 リース①
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 リース取引とは、特定の物件の所有者たる貸手が、当該物件の借手に対し、合意されたリース期間にわたりこれを使用収益する権利を与え、… -
【令和4年公認会計士試験(第Ⅱ回短答式)】自己採点で合格ラインに届かなかった受験生が、再スタートをきるため今するべきことは?
つらいときこそ踏ん張りどころ 短答式試験後、自己採点をして合格ラインに届かず、「これからどう勉強したらよいのか」「このまま受験を続けてよいのか」と思い悩み、勉強がなかなか手につかない受験生も多いと思います。 … -
第72回税理士試験【消費税法】専門学校5校&講師の出題予想をイッキ見!
本試験まで、いよいよカウントダウンですね! 今年受験予定の方は、出題予想も気になる頃でしょう。 このたび、会計人コースWebはnoteで「第72回税理士試験【消費税法】専門学校5校&講師の出題予想をイッキ見!… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第16回 有形固定資産⑥
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 有形固定資産の取得原価から減価償却等を控除した金額が期末の評価額として貸借対照表価額となる。しかし、資産の( ア )が低下し、… -
第72回税理士試験【法人税法】専門学校5校の出題予想をイッキ見!
本試験まで、いよいよカウントダウンですね! 今年受験予定の方は、出題予想も気になる頃でしょう。 このたび、会計人コースWebはnoteで「第72回税理士試験【法人税法】専門学校5校の出題予想をイッキ見!」をリリ… -
税理士・会計士・日商1級 絶対落とせない財表理論45ー第15回 有形固定資産⑤
村上翔一(敬愛大学准教授) ☆連載のねらいとスケジュールはこちら! 問題 取得原価を各期に配分する基準には、( ア )と( イ )がある。減価が時の経過を原因として発生する場合、( ア )を配分基準と… -
【水曜連載】消費税! 今更聞けない「インボイス制度」ってなに? #5 不動産業
税理士 入江日和 今回は「不動産業とインボイス制度の関係」についてです。顧問先が不動産業ではなかったとしても、事業において不動産の売買や賃貸借が発生することはありますよね。そこで、不動産にまつわるインボイスの… -
(緊急座談会)会計士試験:短答式と論文式のギャップを最短で埋めるには?②―得点がアップする論述問題の書き方を井上修先生(福岡大学准教授)がアドバイス!
会計士試験令和4年・第Ⅱ回短答式が5月29日に実施されました。 会計士試験は短答式をクリアしなければはじまらないという面もあり,短答式の学習に特化している受験生も多いハズ。では,短答式と論文式のギャップはどこにあり,…
ランキング
-
1
-
2
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
3
-
4
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
5