- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第19回)ー 金融商品会計⑥
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 破産更生債権等についてはどのように貸倒見積高を算定するか? 解答・解説 債権額から担保の処分見込額及び保証による回… -
わたしの独立開業日誌 #社労士・山本武尊
介護業界に特化した社労士になる! 皆さま、はじめまして! 埼玉県で開業をしております社会保険労務士の山本武尊と申します。本業は社会福祉士・主任ケアマネージャー(主任ケアマネ)として、介護の仕事をしています。具… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第18回)ー 金融商品会計⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 貸倒見積高の算定にあたり債権をどのように区分するか? 解答・解説 (1) 一般債権(2)&… -
編集部が税理士(税法)科目免除大学院のオンライン説明会に参加してみた!―東洋大学大学院経営学研究科編②:参加者からの質問に教授が率直に答える!
第1回の記事での依田先生の説明のあと、参加者からの質問について金子先生が回答されていました。 以下ではその質疑応答について、Q&A形式で紹介します。*編集部が税理士(税法)科目免除大学院のオンライ… -
【日商簿記1級 第162回試験に向けて】1日1時間×社会人×独学でも学習の効果が格段にアップした3つの方法―①成績を管理・分析する
J.F はじめまして。私は、妻・子(3歳・1歳)と4人で暮らす29歳の地方公務員です。 私は28歳のとき日商簿記1級に独学で挑戦し、第159回試験で合格することができました。 簿記の勉強は、自己啓発の… -
【税理士試験】“新年度”がスタート! 合格のために受験生がやってはいけない3つのこと―大学生編―
税理士 鈴木雅人 【編集部から】税理士試験の“新年度”がスタートした9月は、学習スタイルや勉強法を確立させる時期。とはいっても、合格のための戦略はさまざまに考えられるため、「どんな学習スタイルや勉強法がいいのか?… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第17回)ー 金融商品会計④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 償却原価法の利息計算においての原則と例外はどのような方法か? 解答・解説 償却原価法によって差額を調整する具体的な… -
編集部が税理士(税法)科目免除大学院のオンライン説明会に参加してみた!―東洋大学大学院経営学研究科編①:大学院選択、入試、院生生活、修士論文の書き方等
税理士試験受験生の中には、大学院での科目免除を検討している方もいると思います。 大学院での科目免除については、●そもそも科目免除のための大学院ってどんなところ?●修士論文って何? どう書く? ●それ以前に入試に合格す… -
【税理士・財務諸表論】理論が1本の線になる! かえる先生が教える「基本書」の読み方
諸角 崇順 【編集部から】税理士試験の“新年度”がスタートした9月は、比較的時間に追われず勉強に集中できる時期。そんな時期だからこそ、腰を据えて「基本書」を読むこともできると思われます。そこで、受験生時代… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第16回)ー 金融商品会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 「償却原価法」とはどのような方法か,説明しなさい。 解答・解説 償却原価法とは,金融資産又は金融負債を債権額又は債…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5