- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
会計基準原文学習のススメ:「急がば回れ」の学習法(前編)ー会計基準の原文に触れる大切さを知ろう
小阪敬志(日本大学法学部・准教授) 【編集部より】ほかの受験生がどんな勉強をしているか、気になりますよね。日本大学法学部准教授の小阪敬志先生は、自身が公認会計士試験に合格した経験をもとに、会計資格取得を目指す学生… -
【税理士試験】なぜ、17回目の簿記論受験で合格できたのか?
【編集部より】税理士試験や会計士試験は「あきらめなければ合格できる」と言われますが、あきらめずに続けることにも大変な難しさがあると思います。特に、税理士試験の場合、ラスト1科目が何かによっても受験へのモチベーションに影… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第48回)ー 棚卸資産会計⑪
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 棚卸資産会計基準で認められる平均原価法と売価還元法とは? 解答・解説 平均原価法:取得した棚卸資産の平均原価を算出… -
建築好き税理士のこだわりオフィスづくり
【編集部より】独立をすると、オフィス空間を自分で作ることができるのも魅力の1つ。人それぞれ心地よい空間があると思いますが、建築好きな人はどういったポイントにこだわるのでしょうか。そこで、今年、江の島の島内に事務所を移転… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第47回)ー 棚卸資産会計⑩
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 棚卸資産会計基準で認められる個別法と先入先出法とは? 解答・解説 個別法:取得原価の異なる棚卸資産を区別して記録し… -
わたしの独立開業日誌 #税理士・よーてん
多忙を極めた社会人5年目の時、緊急入院することに 私が税理士になったきっかけは、父が税理士で、父が始めた事業を世に残したかったからです。新卒では比較的大手の東京のIT企業に就職し、約5年東京で暮らしていました… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第46回)ー 棚卸資産会計⑨
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 棚卸資産会計基準で認められた評価方法の名称をすべて列挙しなさい。 解答・解説 (1) 個別法(2) 先入先出法(3… -
【連載】仕訳に強くなる! #たねだぼき教室(第19回)
【3級仕訳問題】 次の仕訳を答えましょう。 当社は、当期の株主総会において、次のように決定した。なお、配当金の財源は繰越利益剰余金である。利益準備金の積立て:50,000円株主への配当金:500,0… -
【簿記3級】下書きナシで「精算表」をどう解く?
柴本玲菜 【編集部リード】日商簿記検定の統一試験まで1カ月。ネット試験では随時受験できるので、「来週受ける」という人もいるかもしれませんね。簿記3級では特に精算表の問題が解くのに時間がかかりますが、下書きの量を減… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第45回)ー 棚卸資産会計⑧
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 棚卸資産の評価方法は,事業の種類,( ① )の種類,その性質及び使用方法等を考慮した区分ごとに選択し,( ② )し…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5