- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
【会計士試験】12月短答終了! 合格ライン超え?ギリギリ? 「次」に向けてどう進む?
【編集部より】公認会計士試験の12月短答式試験が終了し、各専門学校も解答速報や合格ライン予想などの情報を発信しています。1月の合格発表まではそれらの情報を基に自己採点で判断し、今後の受験計画を考える人も多いのではないで… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第85回)ー ソフトウェア会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 研究開発費に該当しないソフトウェア制作費をどのように分類するか? 解答・解説 ソフトウェアの制作費は,その制作目的… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第84回)ー ソフトウェア会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 製品マスターの制作費で,研究開発費に該当する部分とは,具体的にどのような費用か,答えなさい。 解答・解説 最初に製… -
難解な“収益認識基準”、どう勉強する? その勘所を穂坂治宏先生が解説!
穂坂 治宏(税理士) 「収益認識に関する会計基準」(以下「収益認識基準」という。)は、各種資格・国家試験でもすでに数多くの出題がなされています。また未出題論点も多く、今後も理論・計算ともに多くの出題が予想されます… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第83回)ー ソフトウェア会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) ソフトウェア制作費のうち,研究開発に該当する部分は ( ① )として費用処理する。受注制作のソフトウェアの制作… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第82回)ー 固定資産の減損①‐⑩の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1(空欄補充)固定資産の減損とは,資産又は資産グループの( ① )により( ② )の回収が見込めなくなった状態であり,減損処理とは,その… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第81回)ー 固定資産の減損⑩
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 減損処理を行った資産の貸借対照表表示は? 解答・解説 減損処理前の取得原価から減損損失を直接控除し,控除後の金額を… -
【連載・第2回】現役経理部長が教える! 経理に必要な4つのExcelスキル ~ミス削減&作業効率化にマスト!
経理部IS 【編集部より】経理の仕事では、Excelをよく使うと聞きます。そもそも、なぜExcelなのか。経理の仕事ならではの特徴があるのか。一般に知られているExcelテクニックとは違うのか。そんな素朴なギモン… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第80回)ー 固定資産の減損⑨
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 減損処理を行った資産についてはどのように減価償却を行うか? 解答・解説 減損処理後の帳簿価額をその後の事業年度にわ… -
将来の会計士試験委員、税理士試験委員がいるかも!?
編集部 これまで会計人コースWebでは、メディアプラットフォームのnoteで税理士試験の出題予想や学習プランなどの有料記事を公開・販売して、ご好評をいただいてきました。 「会計人コースWeb」を運営する中央…
ランキング
-
1
-
2
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
3
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
4
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
5