- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第92回)ー 研究開発費会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 研究とは何か? 解答・解説 研究とは,新しい知識の発見を目的とした計画的な調査及び探究をいう。 *研究開発会… -
ライフプランナー/会計士・菊池諒介、事務所経営者の素顔に迫る File2:ユニヴィスグループ代表・森 陽平氏(前編)
【編集部より】税理士法人や会計事務所はたくさんありますが、いざ自分の就職先として選ぶ場合、どういう点に特徴があるのか見出しにくいこともあるかもしれません。そこで、本企画では日頃からライフプランナーとして、さまざまな会計… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第91回)ー 研究開発費会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 従来資産計上が認められていたときの具体的な科目を2つ答えなさい。 解答・解説 (1) 試験研究費(2) 開発費 … -
🎍年末年始に本を読もう! 穂坂治宏先生(税理士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】早いもので2022年も年の瀬。まだ正月休みのことを考える暇はあまりないかもしれませんが、でも貴重な時間なので今のうちに少しずつ準備をしておきたいところですね。そこで、本企画では、学者・実務家など10人の読… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第90回)ー 研究開発費会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 重要な投資情報である研究開発費について,企業間の( ① )を担保することが必要であり,費用処理又は( ② … -
🎍年末年始に本を読もう! 赤塚孝江先生(公認会計士・税理士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】早いもので2022年も年の瀬。まだ正月休みのことを考える暇はあまりないかもしれませんが、でも貴重な時間なので今のうちに少しずつ準備をしておきたいところですね。そこで、本企画では、学者・実務家など10人の読… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第89回)ー ソフトウェア会計①‐⑥の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1(空欄補充)ソフトウェア制作費のうち,研究開発に該当する部分は ( ① )として費用処理する。受注制作のソフトウェアの制… -
🎍年末年始に本を読もう! 星田直太先生(税理士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】早いもので2022年も年の瀬。まだ正月休みのことを考える暇はあまりないかもしれませんが、でも貴重な時間なので今のうちに少しずつ準備をしておきたいところですね。そこで、本企画では、学者・実務家など10人の読… -
- 2022/12/21
- お知らせ
【終了】システムメンテナンスによるサービスの停止について
システムメンテナンスに伴い、以下の日程でサービスを一時停止させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。 ◆2022年12月21日(水)23:00~12月22日(木)3:00… -
🎍年末年始に本を読もう! blanknoteさんがオススメする課題図書📚
【編集部より】早いもので2022年も年の瀬。まだ正月休みのことを考える暇はあまりないかもしれませんが、でも貴重な時間なので今のうちに少しずつ準備をしておきたいところですね。そこで、本企画では、学者・実務家など10人の読…
ランキング
-
1
2025/7/17
わたしの独立開業日誌 #行政書士・徳永静 -
2
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
3
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
4
-
5
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは