- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第145回)ー 準備金の減少②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 資本金及び( ① )の額の減少によって生ずる剰余金は,減少の( ② )が発生したとき(会社法(平成17 年法… -
【税理士試験合格体験記】3つの「しない」ことを心がけて、大学3年生で簿記論に一発合格!
松田 卓弥 (21歳・大学3年生) <受験情報>・合格科目:簿記論(令和4年度)・学習スタイル簿記論:通学(資格の大原簿記専門学校、税理士簿記論・初学者短期合格コース)▶トップ画像は使用してきた勉強道具(本人提… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第144回)ー 準備金の減少①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 資本剰余金の各項目は,利益剰余金の各項目と( ① )してはならない。したがって,資本剰余金の利益剰余金への( … -
🍀春休みに本を読もう!村上昌志さん(監査法人勤務)がオススメする課題図書📚
【編集部より】もうすぐ新年度。この春から「会計の勉強を始めよう」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、本企画では、学者・実務家など6人の読書愛好家から、会計人コースWeb読者の皆さんにオススメする「春休みの… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第143回)ー 自己株式①‐⑦の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1(空欄補充)取得した自己株式は,( ① )をもって純資産の部の( ② )から控除する。期末に保有する自己株式は,純資産の部の(… -
【会計士合格体験記】会計士&薬剤師のダブルライセンスを目指し、同年にダブル合格!! 計算科目は自分なりの「下書き」を構築して得意にする!
竹花晃哉(20代・2022年3月大学卒業後、受験専念) <受験情報>・学習スタイル:大学在学中2年間は通信、大学卒業後は通学(CPA会計学院新宿校)・受験歴:短答式(令和3年5月)→論文式(令和4年8月)▶︎トッ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第142回)ー 自己株式⑦
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 その他資本剰余金の残高を超える自己株式処分差損をその他利益剰余金から減額することは,資本剰余金と利益剰余金の混同にあたらないか… -
【連載・第5回】現役経理部長が教える! 仕事で評価される‟わかりやすいExcelの表”を作成する方法
経理部IS 今回のテーマについて 経理の仕事では、表計算ソフトであるExcelを使って会計データを集計し、表にまとめるといった作業を行っています。この表は会議などの資料として使われ、社内外の関係者に提供… -
わたしの独立開業日誌 #社労士・堀川眞也
【編集部から】士業の魅力は、独立開業できることにもあります。「将来は独立」を目標に合格を目指している方も多いのではないでしょうか。そこで、「わたしの独立開業日誌」では、独立した先輩方に事務所開業にまつわるエピソードをリ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第141回)ー 自己株式⑥
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 自己株式処分差益はなぜ資本剰余金として処理されるか? 解答・解説 自己株式処分差益は,自己株式の処分が新株の発行と…
ランキング
-
1
2025/5/16
【会計士合格体験記】安定の公務員をからの転身!目標通りに合格を勝ち取る! -
2
-
3
2025/5/14
【会計士合格体験記】受験生活3年半、励まされたback numberの「泡と羊」 -
4
-
5