- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第168回)ー 企業結合会計④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 企業結合とは何か? 解答・解説 企業結合とは,ある企業又はある企業を構成する事業と他の企業又は他の企業を構成する事… -
春からの会計系資格スタートガイド:USCPA・前編
【編集部より】新年度がスタートし、勉強意欲が高まっている人も多いのではないでしょうか。ビジネス雑誌などでも「資格」のテーマはよく取り上げられており、会計系資格も根強い人気があります。そこで、「この春から会計系資格の取得… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第167回)ー 企業結合会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 持分プーリング法の会計処理について説明しなさい。 解答・解説 持分プーリング法とは,すべての結合当事企業の資産,負… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第166回)ー 企業結合会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 パーチェス法の会計処理について説明しなさい。 解答・解説 パーチェス法とは,被結合企業から受け入れる資産及び負債の… -
春からの会計系資格スタートガイド【会計士】後編
平林 黎(TAC会計士講座講師) 【編集部より】いよいよ新年度になりましたね。「今春から資格取得を目指そう!」と考えている人も多いのではないでしょうか。とくに、就職や転職を念頭に会計系資格に興味を持つ人もいるはず… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第165回)ー 企業結合会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 企業結合には( ① )と( ② )という異なる経済的実態を有するものが存在する。( ① ) に対しては,ある企業が… -
🍀春休みに本を読もう! 吉田恵美先生(公認会計士)がオススメする課題図書📚
【編集部より】新年度が始まりました。この春から「会計の勉強を始めよう」と考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、本企画では、学者・実務家など6人の読書愛好家から、会計人コースWeb読者の皆さんにオススメする「春… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第164回)ー 株主資本等変動計算書①‐⑤の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1(空欄補充)株主資本等変動計算書は,貸借対照表の( ① )の一会計期間における変動額のうち,主として,株主に帰属する部分である( … -
春からの会計系資格スタートガイド【会計士】前編
平林 黎(TAC会計士講座講師) 【編集部より】いよいよ新年度が始まりましたね。「今春から資格取得を目指そう!」と考えている人も多いのではないでしょうか。とくに、就職や転職を念頭に会計系資格に興味を持つ人もいるは… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第163回)ー 株主資本等変動計算書⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 損益計算書の末尾が当期純利益までとなって,貸借対照表と損益計算書の連携は断たれたのか? 解答・解説 損益計算書の当…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也