- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第178回)ー 企業結合会計⑬
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 なぜのれんについて規則的な償却を行う方法を採用したのか? 解答・解説 「規則的な償却を行う」方法によれば,企業結合… -
【連載】実力チェック!消費税課税判定クイズ:第2回
税理士川上悠季 こんにちは! 税理士の川上悠季です。税理士試験の勉強も直前期に突入し、難易度の高い問題をこなす機会が多くなってきたと思います。 そこで今回は、消費税法の直前期レベルの応用論点の理解度チェック… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第177回)ー 企業結合会計⑫
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 (負の)のれんはどのように処理するか? 解答・解説 取得原価が受け入れた資産及び引き受けた負債に配分された純額を下… -
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第2回】資本連結:支配獲得日の会計処理①
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー資本連結:支配獲得日の会計処理① 今回のテーマ「資本連結:支配獲得日の会計処理①」について、以下のポイントを確認して仕訳問題を解いてください。 Point1… -
【日商簿記3級】今年も刊行! 超ロングセラー『検定簿記講義/ワークブック』のココがすごい!
新年度がはじまり、新しい目標を立てチャレンジしようと思ったり、前向きな気持ちになれる季節。 学生であれば就職活動に備えて、社会人はキャリアアップに役立ちますので、資格試験に挑戦する方も増えているようで、なかでも日… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第176回)ー 企業結合会計⑪
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 (正の)のれんはどのように処理するか? 解答・解説 のれんは,資産に計上し,20年以内のその効果の及ぶ期間にわたっ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第175回)ー 企業結合会計⑩
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 取得の会計処理はどのように方法によるか,簡潔に説明しなさい。 解答・解説 共同支配企業の形成及び共通支配下の取引以… -
ベンチャーCFOってどんな仕事? 【第2回】「攻めの分野」で果たす役割
【編集部より】難関資格の受験勉強では、モチベーションの維持も大切だとよくいわれます。その方法は人によって様々ですが、「将来の自分の姿を考える」ということも効果的です。また、合格後も、自分の将来やキャリアについて考える機… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第174回)ー 企業結合会計⑨
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題(空欄補充) 企業結合の中には,いずれの結合当事企業も他の結合当事企業に対する( ① )を獲得したとは合理的に判断できないものが… -
【連載・第6回(後編)】現役経理部長が教える! Excelを使いやすくする5つの方法
経理部IS Excelを使いやすくする5つの方法 前編では、Excelを使いやすくするには、次の5つの方法を実践する必要があることを解説しました。 <5つの方法>1.シートをわかりやすくする (詳…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也