【模試の復習でしたこと・しなかったこと】答案用紙を捨てない&解き直しで深追いしない! 本試験当日まで伸びしろはある!


くまお

【編集部より】
大手専門学校で全国模試が実施され、いよいよ本試験日が目前に迫る時期になりました。限られた時間で、最大限の学習効果を発揮するにはどのように取り組めばよいのでしょうか。
そこで、合格者の方々に、ラスト1ヵ月でどんな学習をしていたのか、試験直前はどんな気持ちだったのか、「模試の復習」をテーマにお聞きしました。試験日まで気持ちを切らさないためにも、ぜひ参考にして駆け抜けてください!

「答え合わせ」ですること・しないこと

すること

テキストで基礎を確認する!

講義が終わり答練の時期になるとテキストを見る機会が減ります。しかも、全国模試以降は本試験以上に難しい問題が出題されることがあります。

難しい問題ばかり解いていると、テキストの設例レベルの項目をど忘れしてしまいがちです。どんなに難しい問題でもテキストの設例レベルから派生するものです。

全国模試をきっかけにテキストで基礎を確認しましょう!

Aランク問題の正答率と解答所要時間を確認する!

過去問採点表
過去問採点表(拡大)
解答所要時間

同じ得点でもAランク問題完答とAランク問題ボロボロでは大違いです。他の受験生が正答する問題をミスなく正答し、プラスアルファでB・Cランク問題を正答することが合格へつながります。

解答解説には設問ごとにランク付けされていますから、Aランク問題の正答率とそれらを解答するのにかかった時間を確認しましょう。

私は、上の画像の方法でAランク問題の正答率と解答所要時間を把握していました。

ミスノートにまとめる!

なぜミスしたのか、「ケアレスミス」という一言で片づけては同じミスを繰り返すことになりかねません。

問題文の読み間違いなのか、解答の書き間違いなのか、電卓の打ち間違いなのか、そもそも理解できていないのか、ミスの原因を分析し、改善策を検討し、ミスノートにまとめましょう。

しないこと

落ち込まない!

全国模試は難問奇問の宝庫といっても過言ではないです。未学習項目や難解な設問に時間を奪われ、解けるはずのAランク問題を取りこぼす…。

全国模試の洗礼というか、受験生なら誰しも経験することです。落ち込んで合格への意欲を失わないようにしましょうね!

得点だけ見て、解答用紙を捨てない!

返却された解答用紙をそのままゴミ箱に捨てる人を見かけたことが何度もあります。捨てるくらいなら解き方の参考にしたいので、私が欲しかったほどです。

ミスした項目やミスした原因を追究せずに点数だけ見て終わるのでは、自分の弱点も改善点もわからないままです。解答用紙は、自己分析が終わるまで捨てないようにしましょう。

解答解説を読んで理解した気にならない!

「なるほどね!」「こういうことか!」と、解答解説を読むと理解できたような気がします。

根拠と結論の導き方を基本から理解せずにそこで止まってしまうと、類似問題が出たときに「あれ? 前に解いたのと似ているのに…」と解けなくなってしまいます。

「解き直し」ですること・しないこと

すること

Aランク問題だけを1時間で解く!

全問解答しようとすると2時間では足りませんが、Aランク問題だけなら2時間以内で確実に解くことができます。ここでは負荷をかけるつもりでAランク問題だけを1時間で解いてみましょう。

解答用紙のAランク問題以外の解答欄をバツ印で消しておくのです。税法科目の場合、理論問題は概要とタイトル挙げ(解答する理論番号を書くこと)だけ書いて、計算問題はAランク問題だけ解いて、合計1時間です。

1時間はギリギリなので、解く順番や効率的な解答手順の練習に最適です!

苦手を克服する! シャッフル解き&串刺し解き

模試や答練の問題を大問ごとに組み換えて解く「シャッフル解き」は、何度も解いた問題でも新鮮に解くことができます。

計算の総合問題を個別問題のように解く「串刺し解き」は、個別問題では解けるのに総合問題では正答できない場合に効果的です。詳しくは私のブログをご参照くださいね。

しないこと

難問・奇問を深追いしない

財務諸表論の理論問題で退職給付の未学習論点が出題されたことがありました。もちろんCランク問題で解答解説を読んでも理解できません。

講師に質問したら、「それを理解する前にするべきことがある。税理士じゃなくて学者になりたいのか?」と指導を受けました。

私たちは学者や研究者になりたいのではなくて税理士になりたいのですから、合格するまでは割り切って合格するための勉強をしましょう。難問・奇問を深追いしても合格への近道にはなりません。

くまおの失敗談

吹っ飛ぶストップウォッチ

初めての全国模試、終了時間まであと3分。

急いで見直しをしようと問題用紙をめくったら、ストップウォッチに手が当たってしまい、吹っ飛んで床に落ちたストップウォッチが「ピッ!」と鳴ってしまいました。

周りの受験生の何人かが終了時間と勘違いしたのか一瞬手を止めてしまいました。終了後に謝ったら皆さん許してくれましたが、本試験だったらと思うとゾッとしました。

ここでの教訓は、「ストップウォッチはマスキングテープで机に固定すること」、「試験監督の合図以外で手を止めないこと」です。

蹴り戻されるボールペン

これはなんと本試験でのことなのですが、終了間際に焦って解答用紙をめくったら机に置いていた予備のボールペンに手が当たってしまい、あろうことかボールペンが前の席へ吹っ飛んでしまいました。

いきなりボールペンが飛んできた受験生さんはさぞかし驚いたことと思います。本当に申し訳ないことをしてしまいました。

終了後に取りに行こうと考えていたら、私の足元にボールペンが蹴り戻されました。

ここでの教訓は、「焦ると人は動きが大きく雑になってしまいがちなこと」、「ボールペンは複数本を用意すること」です。

他校の全国模試、受ける? 受けない?

他校の全国模試は点が取れないのが当たり前

私は受験専念生で時間に余裕があったため、他流試合のつもりで他校の全国模試も受けました。結果は…、ご覧の通りトホホな成績でした。

他校の全国模試成績表

計算問題はともかく、理論問題は高得点なんて取れません。こんなボロボロの成績でも初学で所得税法に合格できました。だから、(特に他校の)全国模試で点数が取れなくても落ち込まないでください。

そんな時間があるのなら、1秒でも多く勉強に費やしましょう! 所得税法に一発合格できた理論暗記法については、『税理士試験 税法理論のすごい暗記法』(共著、中央経済社)に詳しくまとめました。よろしければご覧くださいね(^_-)-☆

他校の全国模試を受けるかどうかは、ご自身の状況次第です。どの専門学校でも、決められたカリキュラムをしっかりこなせば合格レベルに到達できます。自校で未消化の講義や答練があるならば、他校の全国模試を受けるよりも、そちらを先に進めましょう。

手持ちの過去問も答練も解き終わってしまった方や、受験専念で時間に余裕のある方は、他校の全国模試を受けても問題ないでしょう。

新しい問題に挑戦したい簿記論・財務諸表論の受験生の皆様には、『税理士試験 簿記論 直前予想問題集』、『税理士試験 財務諸表論 直前予想問題集』(会計人コースBOOKS、中央経済社)もオススメです。

本試験当日まで伸びしろはある!

「全国模試は仮想本試験!」です。

受験初年度、めちゃめちゃ緊張しいな私は、本試験当日だったらどうするかイメージしながら全国模試を受けました。

本試験で前泊するホテルに泊まり、本試験当日と同じ服装で、本試験当日に行くコンビニでお昼ご飯を買いました。おかげで、本試験当日は「全国模試と同じだからリラックスやで~!」と自分に言い聞かせることができました。

あくまでも仮想本試験ですから、成績は全国模試当日の実力でしかありません。本試験当日まで伸びしろは十分にあります!

自分の伸びしろをどこまで伸ばすことができるのか、それはあなたの選択と行動によって変わります。不安を感じるのは合格したいからです。合格したいと必死に勉強してきたからこそ不安を覚えるのです。

もしも本試験当日に不安や緊張で手が震えたら、それは「やる気に満ちた武者震い」だと思いましょう。

大丈夫です! 皆さんが本試験当日に合格答案を書きあげ、11月に合格通知を掴むことを、私くまおは心から信じて応援しています!

<執筆者紹介>

くまお

H28財務諸表論、H29簿記論、H30所得税法に合格。R3大学院修了(税法科目免除)。
受験ブログ:「税活.com
Twitter(@kumaco55
著書に『税理士試験 税法理論のすごい暗記法』(共著、中央経済社)がある。


関連記事

ページ上部へ戻る