
奥山結紀(公認会計士)
<連載のねらい>
簿記検定・会計士・税理士試験をクリアする、また実務を行うには、一定量の知識は必要不可欠です。しかし、レベルアップするほど範囲が広くなり、応用的な論点も増えるため、単なる暗記による知識だけで乗り切ることは難しいでしょう。
では、どうすればよいでしょうか?
本連載では、やさしいレベルではあるものの、「なぜそうなるのか?」を考えなければ解答できないような問題を用意しました。受験・実務を問わず、理解を重視するきっかけにしていただければ幸いです。
・本連載「プロローグ」はコチラ
問題
「自己振出の当座小切手を受け取った場合、通貨代用証券に該当するので現金勘定で処理する。」
・〇(正しい)
・✕(誤り)

解答
✕
解説
自社が振りだした当座小切手が戻ってきた場合、当座預金勘定を増やします。
小切手を振り出した際に当座預金勘定を減額させていたものの、最終的に銀行から引き出されないことになったからです。
似たような論点として未渡小切手もありますね。結果的に当座預金を減少させないという点で共通しています。
【執筆者紹介】
奥山結紀(おくやま ゆうき)
公認会計士
2003年公認会計士第2次試験合格後、約2年の事業会社勤務を経て、大手監査法人勤務。ロンドン駐在やフォレンジック部門(不正調査など)も経験。一般事業会社に転職ののち独立。
X(旧Twitter:@CPA_YukiOkuyama)では、主に会計に関する情報を発信。フォロワーとの交流を楽しんでいる。