税理士試験 簿記論・財務諸表論「Aランク論点」問題集Vol.1―noteでリリース!


8月本試験に向け、予想問題集や公開模試など実戦形式での演習が増える中、「過去問」の存在も気になるところです。ただ、「過去問までなかなか手が回らない…」というのも本音ではないでしょうか。

そこで、主要論点で押さえておきたい過去問を厳選し、「Aランク論点」問題集としてまとめ、noteでリリースしました。過去問ではどのように出題されるのか、問われ方や表現などをチェックするのもよいでしょう。
本問題集のポイントは以下のとおりです。

<本問題集のポイント>
1.簿記論・財務諸表論の「基礎論点」を振り返ることができる!
2.過去問の「Aランク」レベルの問題を解ける!
3.簿記論・財務諸表論の総合問題を個別に学習できる!
4.論点ごとに分かれているから、弱点を発見できる!
5.簿記論・財務諸表論で共通して出題されている論点を一気に解ける!

本問題集の構成

本問題集は全4巻構成で、1巻あたり5論点ずつ掲載しています。なお、問題数およびページ数は各巻で異なります。

<本問題集の構成と掲載論点(全4巻)>
Vol.1
 01 現金預金(第62回簿記論、第67回財務諸表論、第71回簿記論 類似問題)
 02 貸倒引当金(第62回財務諸表論、第72回財務諸表論 類似問題)
 03 商品売買(第65回簿記論 類似問題)
 04 有価証券(第63回財務諸表論、第71回財務諸表論 類似問題)
 05 有形固定資産(第63回簿記論、第73回簿記論 類似問題)

本問題集は論点ごとに解けるので、苦手論点を集中攻略するのも効果的です。限られた学習時間を効率よく使うためにも、ぜひご活用ください!

◆noteへのリンクはこちらから(一部、有料となります。)

本問題集の構成とリリース予定

Vol.2
 06 リース会計(第62回財務諸表論 類似問題)
 07 固定資産の減損(第67回財務諸表論、第71回簿記論 類似問題)
 08 無形固定資産(第65回簿記論 類似問題)
 09 資産除去債務(第65回簿記論 類似問題)
 10 退職給付引当金(第66回簿記論、第73回財務諸表論 類似問題)
Vol.3
 11 賞与引当金(第62回簿記論 類似問題)
 12 借入金(第65回財務諸表論 類似問題)
 13 金利スワップ(第65回簿記論 類似問題)
 14 社債・為替予約(第64回財務諸表論、第63回簿記論 類似問題)
 15 剰余金の配当等・ストック・オプション(第67回財務諸表論 類似問題)
Vol.4
 16 合併(第63回簿記論 類似問題)
 17 諸税金(第66回財務諸表論 類似問題)
 18 税効果会計(第68回財務諸表論 類似問題)
 19 特殊商品売買
 20 収益認識

<本ワークブック執筆者紹介>
渡邉 圭(わたなべ・けい)

千葉商科大学准教授。基盤教育機構・瑞穂会に所属。
2022年3月、千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了、学位取得(政策博士)。
瑞穂会では千葉商科大学学生を対象にした日商簿記検定3級から1級講座、税理士試験講座の運営および学生指導に従事し、2024年6月現在卒業生も含めて、日商簿記検定1級合格者214名(累計)、税理士試験簿記論合格者72名(累計)・財務諸表論合格者45名(累計)の輩出に貢献している。

直前期にオススメの書籍

税理士試験 簿記論 直前予想問題集
中央経済社 編
定価(紙版):2,750円(税込)
発行日:2024/04/11
B5判 / 204頁
ISBN:978-4-502-49881-7
Amazonの購入ページはコチラ楽天ブックスの購入ページはコチラ
税理士試験 財務諸表論 直前予想問題集
中央経済社 編
定価(紙版):2,750円(税込)
発行日:2024/04/11
B5判 / 192頁
ISBN:978-4-502-49871-8
Amazonの購入ページはコチラ楽天ブックスの購入ページはコチラ

関連記事

ページ上部へ戻る