【税理士試験】官報合格者6人に聞く!③模試への向き合い方


直前期の税理士受験生の“あるある”なお悩みを、7つのテーマに分けて、官報合格者に聞く本企画。
今回は「模試への向き合い方」について、アドバイスをいただきました。

ゴールデンウィークが明けると模試も本格化し、大手専門学校では全国公開模試が始まります。官報合格者はどういったモチベーションで模試に臨んだのか。そもそも、受験したのか。
ぜひ、直前期の学習計画の参考にしてください!

<テーマ紹介>
第1回 ゴールデンウィークの過ごし方
第2回 答練の活かし方
第3回 模試への向き合い方(本記事)
第4回 計算対策
第5回 理論対策
第6回 不安の乗り越え方
第7回 過去問の活かし方

※回答は質問ごとに五十音順・敬称略、年齢や職業は官報合格時

Q 全国公開模試ではどんなことを意識しましたか? 受けていない場合は代わりにしたことを教えてください。

結果は気にしても気にしすぎないことが大事!(ボザイ(30代、税理士法人勤務))

簿記論、財務諸表論以外は受けました。
理由は臨場感を味わいたかったからです。
普段答練などは自宅で解くことしかしていなかったので、少しでも緊張感を味わえる全国模試は勉強の成果を測る1つの指標となっていました。

意識したことは、結果は気にするけど気にしすぎないことです。
受験した順に消費税、法人税、相続税がそれぞれA、A、B判定でしたが、相続税のB判定の時も全く落ち込みませんでした。

結果論ですが、相続税法は過去最高の出来で、合格確実ラインを5点超えて合格できたので、いかに8月時点の自分を意識して勉強に取り組めるかだけが大事だと思っています。

ゴールデンウィークのこの時期なんて、まだまだ勝負は決まっていないので、計画が遅れているからといって諦めないで計画し直したほうが良いと思います。

▶︎ボザイさん
合格科目:簿記論・財務諸表論・消費税法・法人税法・相続税法
合格インタビュー記事:「ボザイさんに聞く! 税理士試験 簿・財独学から始まった官報合格までの道

模試では、理解できていない論点を把握する!(もち(40代、税理士法人勤務))

全国公開模試は「現時点での実力を確認する」という理由で受けていました。

「現時点での実力を確認する」といっても「自分が合格レベルにあるのかどうか」は、試験委員が作成した過去問を使って判定していましたので、理解が足りていない論点をあぶり出し、そのような論点の理解を深め、試験本番までにできる限りどの論点もまんべんなく解答できる状態するため、という理由でした。

全国公開模試の点数や専門学校からの合格レベルに達しているかどうかの判定は、気にしていませんでした。
税理士試験学習を始めた頃は、一喜一憂しておりましたが、模試の点数が30点代でも税理士試験の科目合格をしていたことから、気にしないようになりました。

▶︎もちさん
合格科目:簿記論・財務諸表論・消費税法・所得税法・相続税法
合格体験記:「13年かけて掴んだ5科目合格! すべて独学だからこそ、実務に役立つノウハウを得た‼

模試の代わりに他校の理論教材も暗記!(かんと(20代、経理職))

私は一度も受けなかったです。

もちろん試験慣れするという意味では有効ですし、自分の予備校の答練だけでは物足りず余裕のある受験生の方であれば受けるに越したことはないと思います。

しかし、私の場合は、模試の点数に一喜一憂してしまうと学習のペースやメンタルに悪影響が出る可能性があるのと、自分の予備校(東京CPA会計学院)の答練で十分対策できている実感があったので、他の予備校の全国公開模試を受けなかったせいで不合格になるという可能性は低いと考えました。

計算はどの受験生もアウトプットの機会が多く、差がつきにくいため、理論に注力し、『理論ドクター』(TAC出版)はすべて解けるようにし、『理論マスター』(TAC出版)と『理論サブノート』(大原出版)は両方暗記して本試験に臨みました。

▶︎かんとさん
合格科目:簿記論・財務諸表論・法人税法・所得税法・消費税法
合格体験記:「育児・家事・仕事・学習の4足の草鞋を履いて、法人税法&所得税法を同時合格&官報達成!

Q 模試の結果がボロボロで立ち直れません…。そんなときはどうしていましたか?

落ち込む前に、自分を励ます方法を見つけておく!(CR(20代、専念))

モチベーションが低下した時の対策として私は2つの方法を実践していました。

1つは周りの受験生を見ることです。
私は実力に差がつくのはモチベーションが低い時だと考えています。
そのため、自身が学習をしていない時に周りの受験生が勉強している姿を見ると緊迫感でいっぱいでした。
焦りは時に原動力となりますから、これを機に机に向かうことが多かったです。

もう1つは税理士法人の紹介ムービーを見ることです。
特に入社を希望する法人の様子を見ると自然とモチベーションが向上しました。
気が沈む前に自分なりの励まし方を探してみるといいと思います。

▶︎CRさん
合格科目:簿記論・財務諸表論・固定資産税・法人税法・国税徴収法
合格体験記:「全科目一発&2年で官報合格! 「科目ごとの勉強アプローチ」がカギ

講師に相談して改善策を探す(竹内孝秀(大学4年))

ただ結果が良くないで終わらせるのではなく、何がダメだったのかを考えれば、合格までの道が見えると思います。
私も直前期に基礎項目が抜けまくっていて、結果がボロボロでしたが、地道に弱点を潰していきました。

私がよく実践しており、かつお勧めしたいのは講師に相談しに行くことです。
1人で考えると、時間的にも精神的にも大変なことがあります。
自分がここまでやってきた勉強法、勉強スケジュール、意識してきたこと等、できる限りのことを伝えて、改善点を一緒に考えてもらいました。

また、なんの根拠もない精神論ですが、本試験に間に合えばいいでしょ!ということで、軽く流すこともありました。
危機感を持ちすぎて下手に焦って、合格から遠ざかるような勉強をしてしまっては本末転倒です。
ちゃんと模試の復習等をすることが前提の精神論ですが、継続して頑張ってきた人こそ直前期に必要なものかもしれません。

▶︎竹内さん
合格科目:簿記論・財務諸表論・所得税法・法人税法・相続税法
合格体験記:「大学在学中に国税3法で官報合格を達成! 決め手は計算・理論ともに「理解」から攻めたこと

本試験に合格すれば模試の結果は関係ない!(たこやき(30代、会計事務所勤務))

全国模試は必ず主要な2校は受けています。

そして、私も例年ボロボロで絶望的な気分を味わっていました。当時はとても落ち込みました。
こんな点数では受からない…もうだめだ…というメンタルに毎年なっていました。

でも結果、毎年合格できています。

どうして受けるかというと、全国模試は皆が受けている、つまり皆が解ける又は見たことがある問題を自分だけが見ていない=初見の問題となってしまうのを防ぐため、ただそれだけです。

解説を聞き、間違えたところや知らなかったところを間違いノートに保管しておき、たまに解き直す。それだけで十分です。
(科目にもよりますが、絶対出ないような問題が出ることもあります。そのときは解説講義で講師の方がこれは覚えなくていいと言うのでそれは不要です。)

なので、メンタルがやられる気持ちは痛いほどわかりますが、実際本試験に合格すれば全国模試の成績はボロボロでも関係ないので、全国模試の日には、受けた自分のことを褒め、美味しいものを食べ、また明日からの活力にしていきましょう!

▶︎たこやきさん
合格科目:簿記論・財務諸表論・消費税法・相続税法・法人税法
合格体験記:「本命科目」と「もう1科目」の同時学習がカギ! 働きながら6年で官報合格!

専門学校を受講している人でも模試は受験していなかったり、独学の人で模試は受験していたりとさまざまです。また、模試の結果が思うようにいかなくても、そこから何を得たのかを大切にしていたことも窺えます。
模試を受験するかどうか迷っている人も、ぜひ検討する際のヒントにしてください!

次回は、「計算対策」について官報合格者からのヒントをまとめます(5月7日掲載予定)。

直前期にオススメの書籍

税理士試験 簿記論 直前予想問題集
中央経済社 編
定価(紙版):2,750円(税込)
発行日:2024/04/11
B5判 / 204頁
ISBN:978-4-502-49881-7
Amazonの購入ページはコチラ楽天ブックスの購入ページはコチラ
税理士試験 財務諸表論 直前予想問題集
中央経済社 編
定価(紙版):2,750円(税込)
発行日:2024/04/11
B5判 / 192頁
ISBN:978-4-502-49871-8
Amazonの購入ページはコチラ楽天ブックスの購入ページはコチラ

関連記事

ページ上部へ戻る