これからの会計人材とデータサイエンスの世界【第1回】公認会計士とテクノロジーの関係


稲垣大輔(公認会計士)

【編集部より】
ITやAI、ChatGPTなどテクノロジーに関する用語を聞かない日はないほど身近なものになりました。会計人材にとっても、それらとどう向き合い、活用するかによって今後の可能性が変わるのかもしれません。
そこで、注目の書籍『Pythonではじめる 会計データサイエンス』(中央経済社)が刊行されたことをうけて、執筆者の稲垣大輔先生(公認会計士)・小澤圭都先生(公認会計士)・蜂谷悠希先生(公認会計士)に、全3回・リレー形式にて「会計人材とデータサイエンス」をテーマにご執筆をいただきました。
ぜひ受験勉強の合間に、自分のミライを思い描きながらお読みください!
<全3回テーマと執筆者(敬称略)>
第1回:「公認会計士とテクノロジーの関係」稲垣大輔(公認会計士)
第2回:「経理業務とITの関係」小澤圭都(公認会計士)
第3回:「会計データとシステム構築の関係」蜂谷悠希(公認会計士)

公認会計士とテクノロジーの関係

試験で得られる知識とITの関係性

公認会計士試験は、財務会計論・管理会計論・企業法・監査論・租税法・選択科目の6科目で構成されており、ITに関する科目は存在しません。せいぜい各科目でITに関連する論点が出てくる程度にとどまります。

しかし、実務に出るとさまざまな領域でITスキルが求められることがあります。例えば、監査調書の作成におけるExcel作業、内部統制を理解するためのIT環境の理解、企業の売上を分析するためのデータ集計や回帰分析、ファイナンスにおけるオプション算定のためのプログラムなどがこれに該当します。

これらの領域は、公認会計士試験及び実務で得た知識とITスキルを組み合わせることによる新たな価値であり、将来の公認会計士が目指す道の1つだと私は考えます。ITに興味がなければシャットアウトすることも1つの選択肢かもしれませんが、今後さまざまなテクノロジーが進化していく中で時代に取り残されないためには、ITリテラシーを意識的に育むことが重要だと考えられます。

また、昨今のAIブームやChatGPTの登場により「会計士の仕事がAIに奪われる」という話を聞いたことのある人も多いかもしれません。ですが、AIやテクノロジーはあくまで道具であり、それをどう使うのかは人間です。

私もさまざまなツールやテクノロジーの導入支援をしてきましたが、「人間がどうツールを使うか」によって効果が大幅に変わることを目の当たりにして、重要なのは「何を使うか」より、「どう使うか」ということを再認識しました。

過去にも、会計ソフトやコンピューターの登場などによって人間の仕事が奪われると騒がれましたが、実際は人の仕事を補助するに留まっています。
今後出てくる様々なツールも、時代の流れに合わせて働き方をアップデートしていくための助けになるでしょう。 

合格後に学ぶべきこと

昨今は学生合格者が増えており、試験合格後にどのような勉強をしてスキルを身につけるか、キャリアに迷う方が増えてきたと聞いています。もし好きなことがあればそれをやるのが一番です。しかし、好きなことが見つからない方は手当り次第に手をつけてみるか、習得に時間がかかる分野、たとえば「数学」や「英語」といった必要に迫られても手をつけづらい分野に挑戦するのがオススメです。

特に数学はデータサイエンスと密に関連する分野であり、数学的背景を理解したうえで分析を行うことにより、よりよい示唆を得ることに役立ちます。

ここまで偉そうなことを言ってますが、私は大学3年生で公認会計士試験に合格した後、旅行とゲームしかしていなかったので、今になって数学を学ぶことになっています(あの時きちんと学んでおけばよかった…)。

技術獲得と仲間の存在

会計基準もテクノロジーもアップデートが著しく、時代遅れにならないためには適宜知識をアップデートしていく必要があります。そこで大事になるのが仲間の存在です。

私は2018年に「PyCPA」という会計×プログラミングをテーマにした勉強会を、Twitterで知り合った公認会計士ら友人と立ち上げました。当時はPythonをみんなで勉強する目的でしたが、参加者一同で切磋琢磨していたら、いつの間にかデータサイエンスやファイナンス・XBRLといったさまざまな分野を学習する会になってました。社会人になっても仲間たちと継続して学ぶことで大きな積み重ねになることが実感できました。

また、勉強会を重ねていった結果、「書籍を出さないか」とお声がけ頂き、このたび『Pythonではじめる会計データサイエンス』(中央経済社)を出版することになりました。会計業務においてどのようにデータサイエンスを用いることができるかについて学べる1冊なので、ぜひとも手にとっていただければ幸いです。

『Pythonではじめる 会計データサイエンス』(Amazon購入ページへリンク)

修了考査合格後、どうやって「IT」に強みを持ったのか

今でこそ、IT統制やシステム制作等の業務を行っていますが、本格的にITに関わるようになったのは実は修了考査(公認会計士登録のための試験)合格後に監査法人を辞めてからです。

サラリーマンに向いていない私は「勝てる土俵を見つけること」を考えていたのですが、その中でもITはプレイヤーが少ないことから「きちんと学習したら勝てるのでは?」と思い勉強を始めました。基本的に飽きっぽい性格なので長続きしないのですが、プログラミングやITの世界は奥深く、気づいたらのめり込んでいました。

そこから、上述の会計×ITのコミュニティ「PyCPA」を作り、参加者同士刺激を受けながら勉強していた結果、気づいたらそこそこITに詳しいレベルに到達していきました。

ITに強みを持った理由をまとめると、以下の3点に集約されます。
・楽しそうだった!
・世の中の会計士があまりITに詳しくなかった!
・コミュニティで集まった人に強者が多かった!

公認会計士を目指したキッカケ

そんな私が公認会計士を目指したキッカケは、「何かしらスキルを身につけないと人生が終わる」という危機感からです。

もともと法政大学付属高校出身ということもあり大学受験もなかったため、高校時代は全く勉強しておらず補習の常連でした。そうした背景から「そろそろ勉強しないと人生マズいな…。俺自身サラリーマン絶対向いてないから、大学ではちゃんと勉強してスキル身につけないと生きていけない」と思い、なんとなく簿記の勉強を始めました。

当時、法政大学には1年間で簿記1級を取得して公認会計士を目指すカリキュラム(現・「会計専門職講座」(HAPP))があり、その講座に軽いノリで申し込んだら、持ち前のオタク気質により簿記にドハマリしました。

すると、TAC主催の簿記チャンピオン大会で全国1位を取得。なんと受講料60%オフでTACに入れる特典があり、それを機に公認会計士を目指して、大学在学中に合格することができました。

資格を持つことで出会える人が増える

公認会計士試験の勉強はかなり大変だと思いますが、間違いなく苦労する価値がある資格であると断言します。収入や安定性も理由ではありますが、何より「資格を持つことで出会える人が増えること」が最大の強みです。資格をきっかけにさまざまな面白い人に出会い、そこからさまざまなキャリアを組み立てることができます。

私自身は、公認会計士になってなければ「PyCPA」のメンバーにも出会えなかったと思いますし、公認会計士にならなければできなかったであろう経験も多かったと思います。
間違いなく、受験勉強の大変さに見合った価値があります!
受験生の皆様が社会に出て、活躍されるのを楽しみにしています!!

【執筆者紹介】

稲垣 大輔(いながき・だいすけ)

公認会計士・税理士・システム監査技術者
法政大学経済学部在学中に公認会計士試験に合格。有限責任監査法人トーマツ・PwC税理士法人等を経て、稲垣大輔公認会計士事務所を設立。現在は、IPO支援・システム導入支援、内部統制構築支援およびシステム監査、DX推進コンサルティング等の業務に携わる。また、監査法人Veritaパートナー・日本公認会計士協会東京会IT委員会副委員長・NPO法人の監事など、様々な活動を行っている。
著書に『Pythonではじめる会計データサイエンス』(共著、中央経済社)がある。


関連記事

ページ上部へ戻る