【税理士試験】実務家が本気で選ぶ 税法科目選択ドラフト会議 2021


第1選択科目

伊東 修平
伊東 修平

法人税法を選択します。

 実務で最も扱うのは法人税です。客単価が比較的高いため、私の事務所は、法人のお客様をメインに営業しています。よって、法人税の知識は必要不可欠です。

 所得税ももちろん扱いますが、法人税と共通する点も多いです。また、開業後に調べながらでもなんとかなったため、所得税ではなく法人税を勉強してよかったと思いました。

法人税法を選択します。

岩下 尚義
岩下 尚義

 「もし、自分が受験していなかったら?」と想像してみたところ、一番ゾッとした科目が法人税法でした。迷わず1位指名です。

 法人税法は一般的に実務では必須の知識であり、かつボリュームのある科目です。税理士は資格を取った後も、専門家としてさまざまな税目を学び続けます。受験後も、仕事と学びを両立させていくことを考えると、ボリュームのある法人税法を、受験勉強の段階で基礎からみっちり、そして網羅的に学習しておくことは、大きな財産になります。

 特に専門学校を利用した学習は、資格取得後に独学で知識を身につけるよりも非常に効率的です。条文暗記や税額計算だけでなく、その条文の趣旨や背景なども含めてインプットできる可能性もあるからです。

 また、法人税法は、「グループ法人税制」や「組織再編成」など難解なテーマが多い点も悩みどころかもしれません。ただ近年、実務では中小企業のM&Aなどが増加傾向にあります。私はM&Aなどのコンサルに特化した税理士ではありませんが、それでもお客様から「制度を教えてほしい」といった相談が増えています。難解かつ改正の多い論点なので、現在の法律をしっかり学んでおけば、その知識を武器として活躍できるかもしれません。

神野 裕一
神野 裕一

法人税法を選択します。

 法人顧問がメインではない税理士事務所もありますが、一般的には税理士事務所の主な業務は法人顧問ですので、実務で最も必要と考えられる法人税法を選びました。

 簿記論・財務諸表論に合格した後に法人税法に合格できれば、5分の3という数字以上にヤマを越えたと私も感じました。法人税法か所得税法のいずれかに合格する必要がありますので、より実務で必要になる機会の多い法人税法に、早い段階で合格しておくのがおすすめです。

 また、他業種などから税理士業界に転職することを考えている場合には、法人税法に合格していることは、かなり大きなアドバンテージになります。私自身も、医療業界から転職したのは法人税法に合格した後でしたが、こちらが選べるくらいに内定をもらった記憶があります。

相続税法を選択します。

尾藤 武英
尾藤 武英

 栄えある1位指名は相続税法です。他の税法とは一線を画したクセの強い科目で、受験生時代はあまり好きではありませんでしたが、これを選んでいたおかげで今の自分があります。もし選んでいなければ、その後に講師をすることも、「相続税に強い税理士」として活動している今の自分もなかったはずです。

 相続税は、知識不足による判断ミスが税額に及ぼす影響が大きく、正しい税務判断を下すためには、規定や通達の設立趣旨はもちろん、税法以外の周辺法令の理解も必要不可欠です。これらを実務のなかだけで勉強していくのは大変なので、試験勉強において基礎を学んでおけば、来たる将来の“実務家デビュー”の際に、絶対に優位に立てます。

 「将来は相続で食べていきたい」と考えている方はもちろん、「たまにやるかもしれないけど、どうしよう?」という方も、必ず選択すべき科目でしょう。

藤井 太郎
藤井 太郎

消費税法を選択します。

 消費税法は、税理士事務所長として、新人さんが就職時点でマスターしていると一番助かる税法です。事務所の基礎をなす業務も安心して任せられます。

 消費税は、誰もが負担する最も身近な税です。自分がお店で払った消費税が実はお店の儲けになってしまう「益税」や、みんなが混乱している「軽減税率」など、複雑な仕組みを知り合いにわかりやすく解説してあげることもできちゃいます。

 注意が必要なのは試験日程です。簿記論や財務諸表論とセットで受験する場合は、体力・集中力ともにキツいです。僕は一度、3科目同時に受験したことがありますが、切り替えに苦労しました。どの科目でもいえることですが、同じ日に複数科目を受験する場合は、直前期に本試験さながらのタイムテーブルでリハーサルしておくことを絶対にオススメします。

法人税法を選択します。

前川 秀和
前川 秀和

 選択したい科目ナンバー1は、やはり「法人税法」でしょうか。充実した「税務」の仕事をするためには、最も使うであろう税金の知識を、体系的に机上でしっかりと学びたいものです。

 と、偉そうに書いていますが、私は法人税法を7〜8回受験しています。法人税法が最後の1科目でした。ただ、戦略と少しの勇気と少しのガッツがあれば、そこまでの年数を重ねなくても合格できるはずです。

峯松 麻衣子
峯松 麻衣子

法人税法を選択します。

 実務において必要不可欠な法人税法を選択します。まだ法人税法を勉強したことのない税理士補助として勤務していた頃は、市販の書籍を熟読し、過去の申告書類を参考にしながら仕事をこなしていました。そんな状態でも、それなりに仕事はできていましたが、法人税について根本的に理解できている自信がなく、「独立してから大丈夫だろうか」と常に不安に思っていました。そんな不安を解消し、自信をもちたくて法人税法を選んだ部分もあります。

 実際の勉強は、理論の題数も多く苦戦しましたが、新しい知識を吸収できることが嬉しく、大変ながらも楽しかったです。法人税法の勉強では「理解力」や「法的思考力」も鍛えられますので、実務においても、さまざまな場面で役に立っています。


固定ページ:
1

2

3 4

関連記事

ページ上部へ戻る