【論述に強くなる!財表理論講座】第1回:キャッシュ・フロー計算書



全31回のプログラムで、税理士試験・財務諸表論に強くなる! 
論点ごとに本試験に類似したミニ問題を用意しました。まずは問題1にチャレンジし、文章全体を何度か読み直したところで問題2(回によっては問題3も)を解いてみましょう。そして、最後に論述問題を解いてください。


長島正浩
(茨城キリスト教大学経営学部教授)

まずは問題にチャレンジ!

「キャッシュ・フロー計算書」は,一会計期間における( ① )の状況を一定の活動区分別に表示するものであり,( ② )及び( ③ )と同様に企業活動全体を対象とする重要な情報を提供するものである。なお,国際的にもキャッシュ・フロー計算書は( ④ )の一つとして位置付けられている。

問題1
文中の空欄( ① )から( ④ )にあてはまる適切な用語を示しなさい。

問題2
キャッシュ・フロー計算書の表示区分名を3つ答えなさい。

解答

問題1

① キャッシュ・フロー
② 貸借対照表
③ 損益計算書
④ 財務諸表

問題2

営業活動によるキャッシュ・フロー
投資活動によるキャッシュ・フロー
財務活動によるキャッシュ・フロー

基本的な考え方

・対象とする資金の範囲は、現金及び現金同等物である。

・現金同等物とは、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期投資をいう。

論述問題にチャレンジ!

直接法による表示方法の長所と短所は?

【長所】
営業活動に係るキャッシュ・フローが総額で表示される点。

【短所】
主要な取引ごとにキャッシュ・フローに関する基礎データを用意することが必要であり、実務上手数を要する点。

利息及び配当金の2通りの表示区分方法とは?

【第1法】
損益の算定に含まれる受取利息,受取配当金及び支払利息は「営業活動によるキャッシュ・フロー」の区分に,損益の算定に含まれない支払配当金は「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載する方法。

【第2法】
投資活動の成果である受取利息及び受取配当金は「投資活動によるキャッシュ・フロー」の区分に,財務活動上のコストである支払利息及び支払配当金は「財務活動によるキャッシュ・フロー」の区分に記載する方法。

営業活動によるキャッシュ・フローの直接法と間接法の表示とは?

〈執筆者紹介〉
長島 正浩(ながしま・まさひろ)
茨城キリスト教大学経営学部教授
東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。簿記学校講師、会計事務所(監査法人)、証券会社勤務を経て、資格予備校、専門学校、短大、大学、大学院において非常勤講師として簿記会計や企業法を担当。その後、松本大学松商短期大学部准教授を経て、現在に至る。この間30年以上にわたり、簿記検定・税理士試験・公認会計士試験の受験指導に関わっている。

※ 本記事は、会計人コース2020年1月号別冊付録「まいにち1問 ポケット財表理論」を編集部で再構成したものです。


関連記事

【広告企画】会計大学院(アカウンティングスクール)12校の魅力を探る!

重版出来✨『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』

【広告のご案内】掲載要領(PDF資料)

ページ上部へ戻る