- Home
- 過去の記事一覧
-
【受付終了】『わかる! 使える! うまくいく! 内部監査 現場の教科書』(浦田信之 著) 出版記念セミナー|2024年10月19日(土)<リアル&オンライン開催>
内部監査部門に求められる役割とは? 本セミナーでは『内部監査 現場の教科書』の出版を記念し、著者の浦田信之氏(公認会計士・公認内部監査人)を講師に迎え、内部監査部門の過去や現在の状況をもとに、「今後どのようにその…
-
事業会社に勤めながら、「副業」で税理士開業する働き方
事業税好き税理士Akko 【編集部より】士業を問わず、働き方が多様化するなか、大手企業に勤めながら、副業で税理士として開業するという道を選ぶ、事業税好き税理士Akkoさん。なぜ、副業で開業したのか、そのメリットは…
-
海外で働く公認会計士のリアル:#アフリカ(ルワンダ)編・笠井 優雅
【編集部より】「海外で働くこと」を一度は憧れたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、言語や仕事、生活など、乗り越えるないといけないようなハードルもたくさんあって、なかなか踏ん切りがつかないという人もいるでしょ…
-
海外で働く公認会計士のリアル:#イギリス(ロンドン)編・森 大輔
【編集部より】「海外で働くこと」を一度は憧れたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、言語や仕事、生活など、乗り越えるないといけないようなハードルもたくさんあって、なかなか踏ん切りがつかないという人もいるでしょ…
-
会計人コースWeb「読者アンケート」のお願い~今年の税理士試験どうだった?
令和6年度(第74回)税理士試験を受験された皆さま、お疲れさまでした。今年の本試験はいかがでしたか?会計人コースWebでは、本年度の税理士試験を受験された方を対象に、アンケートを実施致します。 以下の質問項目すべ…
-
海外で働く公認会計士のリアル:#アメリカ(ニューヨーク)編・吉井 達哉
【編集部より】「海外で働くこと」を一度は憧れたことがある人も多いのではないでしょうか。しかし、言語や仕事、生活など、乗り越えるないといけないようなハードルもたくさんあって、なかなか踏ん切りがつかないという人もいるでしょ…
-
【連載】脱・丸暗記の「監査論」教室~<第2回> 経営者や監査役等とのコミュニケーション(その1)
川端千暁(中央大学商学部助教) 本連載のねらい 本連載では、監査基準を趣旨や根拠から理解できるように、公認会計士短答式試験の過去問題を数問取り上げ、それらの問題の論点や背景をスキマ時間に読めるように簡単…
-
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第29回・完)ー一般原則(復習)
明日が、税理士試験(簿記論・財務諸表論)本試験ですね。受験生の皆さんがこれまでの努力を存分に発揮されることを願っています。 Q7 真実性の原則とは,「企業会計は,企業の財政状態及び経営成績に関して,( ①…
-
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第28回)ー会計情報の質的特性、会計公準(復習)
Q1 投資者の投資( ① )に役立つ会計情報の提供が財務報告の主たる目的であり,会計情報の質的特性としては,意思決定有用性が最も重視される。★ A① 意思決定*概フレ 第2章1 Q2 意思決定との関…
-
<連載8>税理士試験・会計士試験・簿記検定 重要論点「一般原則ほか」集中ゼミ(第27回)ー重要性の原則③
問題 重要性の原則③ 正規の簿記の原則は,すべての取引の正確な記録を要求しており,簿外資産や簿外負債は認められないが,重要性が乏しいものを( ① )に処理し,簿外資産や簿外負債が生じても,( ② )の原則…