簿記論・財務諸表論
-
企業は約束した財又はサービスを顧客に( ① )ことにより履行義務を充足した時に又は充足するにつれて,( ② )を認識する。資産が移転するのは, 顧客が当該資産に対する( ③ )を獲得した時…
-
第1回 基礎編1:日商簿記検定3級の復習
次の<資料>に示されている総勘定元帳から①~⑥に入る金額を答えなさい。会計期間はX1年4月1日~X2年3月31日とする。なお、仕入単価は毎期一定であり…
-
早稲田大学大学院会計研究科非常勤講師・公認会計士 加藤大吾
難易度★★☆☆☆
問題7 商品売買②
【問】 次の〔資料Ⅰ〕および〔資料Ⅱ〕に基づき,本支店合併損益計算書の売上総利益はいく…
-
棚卸資産については,原則として( ① )又は( ② )に引取費用等の付随費用を加算して取得原価とし,認められた評価方法の中から選択した方法を適用して売上原価等の( ③ )と( ④ )の価額を…
-
早稲田大学大学院会計研究科非常勤講師・公認会計士 加藤大吾
難易度★☆☆☆☆
【問題6】商品売買①
【問】 次の〔資料Ⅰ〕および〔資料Ⅱ〕に基づき,損益計算書の売上原価はいくらか,求め…
-
通常の( ① )で保有する棚卸資産は,( ② ) をもって貸借対照表価額とし,期末における ( ③ ) が( ② )よりも下落している場合には,当該 ( ③ ) をもって貸借対照表価額とする…
-
早稲田大学大学院会計研究科非常勤講師・公認会計士 加藤大吾
難易度★★☆☆☆
問題5 有価証券③
【問】 次の〔資料〕に基づき,当期(X1年4月1日~X2年3月31日)の損益計算書の為…
-
( ① )とは,先物取引,先渡取引,( ② ),スワップ取引及びこれらに類似する取引である。ヘッジ取引とは,ヘッジ対象の資産又は負債に係る( ③ )を相殺するか,ヘッジ対象の資産又は負債に係…
-
早稲田大学大学院会計研究科非常勤講師・公認会計士 加藤大吾
難易度★★★☆☆
【問題4】有価証券②
【問】 次の〔資料〕に基づき,当期(X1年4月1日~X2年3月31日)の損益計算書の…
-
時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券[( ① )]については,( ② )にとっての有用な情報は有価証券の期末時点での( ③ )に求められると考えられる。したがって,( …
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.