簿記論・財務諸表論
-
今回は、ここまでの金融商品会計基準①~⑦をもう一度解いて復習しましょう!(解説はバックナンバーからご覧ください。)
Q1 時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(以下「 ① 」という。…
-
問題 金融商品会計基準⑦
金融資産の消滅の認識に関する方法の名称を2つ示せ(現行の方法を先に示すこと)。
解答・解説
財務構成要素アプローチ、リスク・経済価値アプローチ *金融資産の消滅の認識…
-
問題 金融商品会計基準⑥
部分純資産直入法の背後にある思想は何か?
解答・解説
保守主義 *部分純資産直入法は、評価差額のうち時価が帳簿価額を下回る評価差額(借方差額)を費用として処理する方法…
-
問題 金融商品会計基準⑤
原則として期末に時価評価されないのはどれか?
① 関連会社株式② 親会社株式③ その他有価証券④ 満期保有目的の債券
解答・解説
①、④
*有価証券は、…
-
問題 金融商品会計基準④
当期(×3年3月31日までの1年間)首に満期保有目的で取得したA社社債(額面金額100円、取得価額105円、償還日×7年3月31日)に償却原価法(定額法)を適用した処理はどれか?…
-
問題 金融商品会計基準③
債券を債券金額より低い価額又は高い価額で取得した場合において、取得価額と債券金額との差額の性格が( ① )と認められるときは、( ② )に基づいて算定された価額をもって( ③ )…
-
問題 金融商品会計基準②
売買目的有価証券の期末時価が帳簿価額を下回るときの誤った決算整理仕訳はどれか?
①(借)有価証券評価損 (貸)有価証券②(借)有価証券評価損益 (貸)有価証券③(借)有価証…
-
☆第1回の問題・解答は次ページです
連載のねらい
これから繁忙期、さらに本試験が近づくにつれて時間がいくらあっても足りないもの。そこで、本連載では5月半ばまで平日に1日1問、短時間での知識の確認を目的と…
-
問題 時価の算定
2019年に公表された「時価の算定に関する会計基準」では、時価の算定は、( ① )を基礎としたものであり、対象となる( ② )に固有のものではないとする。また時価は、直接観察可能であるか…
-
問題 株主資本等変動計算書
株主資本等変動計算書の表示区分は、貸借対照表の( ① )の表示区分に従う。なお、( ② )の各項目は、当期首残高、当期変動額及び当期末残高に区分し、当期変動額は変動事由ごとにそ…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.