簿記論・財務諸表論
-
問題
資産除去債務の見積りの変更から生じる調整方法はどれか?
① プロスペクティブ・アプローチ② キャッチアップ・アプローチ③ レトロスペクティブ・アプローチ
解答・解説
① *資産除去…
-
問題
資産除去債務の会計処理方式を2つ示せ(基準が採用する方式を先に示すこと)。
解答・解説
資産負債の両建処理、引当金処理
*資産除去債務の処理方法には、資産除去債務として負債計上した…
-
問題
資産除去債務に対応する除去費用は、資産除去債務を負債として計上した時に、当該負債の計上額と同額を、関連する有形固定資産の( ① )に加える。資産計上された資産除去債務に対応する除去費用は、( ② )…
-
問題
資産除去債務は,有形固定資産の( ① )、建設、開発又は通常の使用によって( ② )した時に負債として計上する。
解答・解説
① 取得② 発生
*資産除去債務とは、有形固定資産の除…
-
Q1 ( ① )の特定の費用又は損失であって,その発生が( ② )の事象に起因し,発生の可能性が高く,かつ,その金額を合理的に見積ることができる場合には,( ③ )の負担に属する金額を( ④ )の費用又は損失と…
-
問題
数理計算上の差異の取扱い方法を2つ示せ(制度上の方法を先に示すこと)。
解答・解説
重要性基準、回廊アプローチ
*数理計算上の差異の取扱い方法には、計算基礎の決定に重要性の判断を認…
-
問題
退職給付会計に関連する基本的な算式(関係)のうち明らかに誤っているのはどれか? なお、未認識差異等はないものとする。
① 当期末退職給付債務-当期末年金資産=当期末退職給付引当金② 当期勤務費…
-
問題
退職給付見込額の期間帰属額の決定方式を2つ示せ。
解答・解説
期間定額基準、給付算定式基準
*退職給付見込額の期間帰属額の決定方式には、退職給付見込額を全期間で除して算定する期間定…
-
問題
「退職給付債務」とは、退職給付のうち,認識時点までに( ① )していると認められる部分を割り引いたものをいう。退職給付債務は、退職により見込まれる退職給付の総額(以下「退職給付見込額」という。)のう…
-
問題
仕訳処理を要しないのはどれか?
① 退職給付引当金の設定② 当社からの退職一時金の支給③ 年金資産からの退職年金の支給④ 未認識数理計算上の差異の償却
解答・解説
③
*年金…
ページ上部へ戻る
Copyright © 会計人コース Web All rights reserved.