簿記論・財務諸表論
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑯・完ーワンポイント講義:基礎概念(損益計算)
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら 企業の目的と2つの損益計算 企業は利益の獲得を目的にしています。企業活動を描く企業会計(Q1)が利益をどのように捉えるかは大きな課題でしょう。株主や債権者,…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑮
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q15 資産負債観(資産負債アプローチ)とそこでの資産と負債について述べよ。★★★ A 資産負債観とは,資産と負債を会計の中心とする考え方をいう。そこでの…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑭
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q14 財産法の意義と特徴を述べよ。★★ A 財産法は,期首と期末の財産の差額で利益を計算する方法である。財産法では財産的な裏付けがある利益を計算できるが…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑬
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q13 収益費用観(収益費用アプローチ)とそこでの貸借対照表の位置づけを述べよ。★★ A 収益費用観とは,収益と費用を会計の中心とする考え方をいう。そこで…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑫
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q12 損益法の意義と特徴を述べよ。★★ A 損益法とは,収益から費用を控除して利益を計算する方法である。損益法は利益の発生原因である収益と費用の内訳を明…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑪
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q11 棚卸法とは何か。★ A 棚卸法とは,資産と負債を実地調査して貸借対照表を作成する方法である。 〈執筆者紹介〉穂坂 治宏(ほさか・はるひろ)税…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑩
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q10 誘導法とは何か。★ A 誘導法とは,帳簿記録を基礎に財務諸表を作成する方法である。 〈執筆者紹介〉穂坂 治宏(ほさか・はるひろ)税理士試験の…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑨
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q9 貸借対照表で明らかにされるものは何か。★★ A 貸借対照表は,期末の資産と負債・純資産を表示して,財政状態あるいは投資のポジションを明らかにする。*…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑧
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q8 損益計算書で明らかにされるものは何か。★★ A 損益計算書は,1会計期間の収益・費用とその差額である純利益を表示して,経営成績あるいは投資の成果を明…
-
学習スタート時に押さえておきたい財務会計”基本のキホン”⑦
穂坂治宏(税理士) ◎連載のねらいはこちら Q7 会社法における債権者保護を目的とした利害調整の手段を述べよ。★★ A 株主への多額な配当は,債権者を害する可能性があるため,会社法では,株主への会社…