簿記論・財務諸表論
-
簿・財受験生のための基本書ガイド【第3回】オススメの基本書
諸角崇順(かえるの簿記論・財務諸表論) 第1回はコチラ第2回はコチラ はじめに さて、第1回では基本書の選び方、第2回では、基本書の読み方(使い方)について解説してきました。最終回となる第3回では…
-
簿・財受験生のための基本書ガイド【第2回】基本書の読み方(使い方)
諸角崇順(かえるの簿記論・財務諸表論) 第1回はコチラ 基本書の読み方(使い方)は2つある 私が考える基本書の読み方(使い方)は2つあります。以下で紹介していきます。 日々の学習において辞書…
-
簿・財受験生のための基本書ガイド【第1回】基本書の選び方
諸角崇順(かえるの簿記論・財務諸表論講師) はじめに~誰かにとっての「わかりやすい」が自分に当てはまるとは限らない 簿記論・財務諸表論受験生の方(その他、いろいろな資格試験の学習されている方も)で、X(…
-
直前期に向けて!簿財一発合格者が教える効率的な勉強法
小栁悠貴 小栁さんの合格体験記はコチラ はじめに 合格のために最も重要なのは時間の投下ですが、試行錯誤の中で 「最初からこれをやっておけば、もっと効率が良かった」 と感じた点をまとめておきました。細か…
-
税理士×クリエイター(HAL)がビジュアルで解説!10種類の理論暗記法 第1回 なぜ理論暗記法が重要か~「質」と「量」の関係について
HAL|税理士×クリエイター はじめに さて、繁忙期も終わり、気付けば直前期の足音が聞こえてくる今日この頃。皆さま、理論暗記の進捗はいかがでしょうか? これから本腰を入れて着手しようとしている方も、こ…
-
ざっくりわかる新リース会計基準【第4回】 オフバランス処理ができるケースと貸手の会計処理
登川雄太(CPA会計学院公認会計士講座講師、CPAラーニング簿記検定コース講師) 今回が当連載の最後になります。前回までで、新リース基準における借手のオンバランス処理について解説をしました。今回は、借手の免除…
-
ざっくりわかる新リース会計基準【第3回】 現行リース会計基準と新リース会計基準ではどこが違う?
登川雄太(CPA会計学院公認会計士講座講師、CPAラーニング簿記検定コース講師) 前回の記事にて、新リース基準の会計処理は、現リース基準のファイナンス・リース取引と同様である点を説明しました。今回は、現リース…
-
ざっくりわかる新リース会計基準【第2回】基本的な会計処理を押さえよう!
登川雄太(CPA会計学院公認会計士講座講師、CPAラーニング簿記検定コース講師) 前回の記事にて、リース会計基準の改正のあらましについて説明しました。今回は設例を用いて、現リース基準と比較しながら、新リース基…
-
【新連載】ざっくりわかる新リース会計基準【第1回】なぜ、新リース会計基準ができたのか?
登川雄太(CPA会計学院公認会計士講座講師、CPAラーニング簿記検定コース講師) ニュースなどで見聞きした方も多いと思いますが、新しいリース会計基準が2024年9月に公表されました。 そうです、近々、リ…
-
税理士試験財務諸表論 合格発表を受けて今後の学習アドバイス
【編集部より】さる11月29日(金)、令和6年度税理士試験の合格発表が行われました。合格発表をうけて、受験戦略を再検討する人、同じ科目の受験に再挑戦する人などさまざまだと思います。来年の本試験まで、どのように学習計画を…