仕事術
-
【新連載】社労士事務所のAI活用入門~第1回:生成AIでできること・できないこと
林雄次(デジタル士業®・資格ソムリエ®) 【編集部より】生成AIの発達が目まぐるしい現在。社労士事務所ではどう活用できる?本連載では、『社労士事務所のDXマニュアル』(中央経済社)著者で、デジタル士業®×資格ソム…
-
マネーフォワード経理本部が挑む!新リース会計基準の早期適用~第2回:リースの範囲はどこまで?
松岡俊(株式会社マネーフォワード執行役員 グループCAO) 「リース」の範囲はどこまで? さて、新リース会計基準への対応において、企業が直面する最大の課題の一つが、そもそも何が「リース」に該…
-
会計事務所QUEST~11月の章~年末調整のちょこっとQ&A
今年ももう残すところあと2ヶ月。そろそろ年末調整の準備を始める時期になりました。10月中に年末調整の資料を発送している事務所もあるそうですが、みなさん準備のほうはいかがでしょうか? 今回のテーマは、「年末調整のち…
-
【新連載】マネーフォワード経理本部が挑む!新リース会計基準の早期適用~第1回:改正の概要と早期適用した理由
松岡俊(株式会社マネーフォワード執行役員 グループCAO) はじめに 2024年に新たなリース会計基準が最終決定され、2027年の強制適用に向けて、多くの企業がその対応に追われていることでしょう。私が経…
-
BIG4で活躍したい受験生が知っておくべきこと~【スキルセット編】英語・文章力・パソコンスキル
ZENTA(税理士) 昨日の記事に続き、今回はBig4で活躍するために必要なスキルセットについてお伝えできればと思います。これは勉強というより、以下のようなスキルがあると有利なのでそれを踏まえて普段の仕事や生活に…
-
BIG4で活躍したい受験生が知っておくべきこと~【マインドセット編】理論暗記は作業と捉えるべからず!
ZENTA(税理士) 皆さん、こんにちは。税理士のZENTAと申します。こちらで記事を書かせていただくのは久々になりますので少し自己紹介を。 私は令和3(2021)年に税理士試験に官報合格し(合格体験記はこ…
-
【連載】経理のための実践的勉強法~⑮まともな引継ぎがない場合の経理実務キャッチアップ方法 (中編)
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS) 【編集部より】経理部に配属され、会計のことを勉強しないといけなくなったけど、仕事に直結する勉強法ってどうすればよいの? 担当することになった業務について知りたいとき、ど…
-
会計事務所QUEST~10月の章~繰り越されるものたち
会計や税務の世界では、「繰越し」という言葉がよく出てきます。 たとえば、青色申告をしている個人事業主が赤字になった場合には、この損失を翌年以降3年繰越せることができます(純損失の繰越控除)。 ただし、繰越控…
-
会計事務所QUEST~9月の章~いつわりの会議費…じつは交際費!?
日々の仕訳や法人税申告書の作成の中で必ず出てくる「交際費」。 領収書を見て、「これは交際費でいいのかな」「会議費や福利厚生費にできないのかな」と迷う場面は多いですよね。 今回は、交際費の意義と損金不算入制度…
-
【連載】経理のための実践的勉強法~⑭まともな引継ぎがない場合の経理実務キャッチアップ方法【前編】
葛西一成@元上場企業経理部長(経理部IS) 【編集部より】経理部に配属され、会計のことを勉強しないといけなくなったけど、仕事に直結する勉強法ってどうすればよいの? 担当することになった業務について知りたいとき、ど…






