- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
英語×税理士を強みに! 渕香織先生に聞く国際税理士としての仕事術【後編】
【編集部より】いよいよ直前期に突入しました。ここから本試験までモチベーションを高く維持して勉強したいところですね。そんな時には、少し視野を広げて、自分の将来像をイメージすることもオススメです!そこで、2010年に「英語… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第189回)ー 連結会計④
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 連結会計基準では,「親会社説」と「経済的単一体説」のうち,どちらの考え方を採っているか? 解答・解説 連結財務諸表… -
‟英語×税理士”を強みに! 渕香織先生に聞く国際税理士としての仕事術【前編】
【編集部より】いよいよ直前期に突入しました。ここから本試験までモチベーションを高く維持して勉強したいところですね。そんな時には、少し視野を広げて、自分の将来像をイメージすることもオススメです!そこで、2010年に「英語… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第188回)ー 連結会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 連結財務諸表を6つ列挙しなさい。 解答・解説 (1) 連結貸借対照表(2) 連結損益計算書(3) 連結包括利益計算… -
【令和5年公認会計士試験(第Ⅱ回短答式)】編集部が最寄駅から試験会場まで歩いてみた【関東編】
こんにちは、編集部です。 公認会計士・監査審査会ホームページにて「令和5年公認会計士試験「第Ⅱ回短答式試験」試験場」が公表されました。 関東の試験会場は、 ・【第1試験場】明治大学 和泉キャンパス・【… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第187回)ー 連結会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 連結財務諸表の作成については,( ① )と( ② )の二つの考え方がある。いずれの考え方においても,単一の指揮下にある… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第186回)ー 連結会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 連結財務諸表とは何か? 解答・解説 連結財務諸表は,支配従属関係にある2つ以上の企業からなる集団(企業集団)を単一… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第185回)ー 事業分離会計①‐⑤の復習
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! Q1(空欄補充)事業分離は,( ① )や事業譲渡,現物出資等の形式をとり,( ② )が,その事業を分離先企業に移転し( ③ )… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(第184回)ー 事業分離会計⑤
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *連載のねらいはこちら! 問題 分離元企業で移転した事業に関する投資がそのまま継続しているとみる場合,どのように会計処理を行うか? 解答・解説 移… -
簿記検定から会計士試験へ! ステップアップする人の「計算力」強化法
【編集部より】この春から公認会計士試験の受験勉強を始めた方の中には、まずは簿記3級から勉強中という受験生も多いのではないでしょうか。知識ゼロから簿記3級の勉強を始めると、はじめは雲をつかむようですが、だんだん全体像が見…
ランキング
-
1
2025/7/16
会計士試験12月短答突破に向けて 【第2回】初学者に伝えたい合格レシピ -
2
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
3
-
4
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
5
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也