- Home
- 過去の記事一覧
staff_admin一覧
-
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(本試験直前総復習10)ー リース会計
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *税理士、会計士論文式試験直前の総復習として、本連載の復習問題を再掲載します。 Q1(空欄補充)ファイナンス・リース取引については,( ① … -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(本試験直前総復習9)ー 収益認識会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *税理士、会計士論文式試験直前の総復習として、本連載の復習問題を再掲載します。 Q8(空欄補充)第4のステップは,第3のステップで決定された取引価格を( ① )に(… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(本試験直前総復習8)ー 収益認識会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *税理士、会計士論文式試験直前の総復習として、本連載の復習問題を再掲載します。 Q1(空欄補充)収益認識会計基準の基本となる原則は,約束した財又はサービスの顧客への… -
連結会計の仕訳に強くなる超基礎トレーニング【第13回】成果連結:前期末貸倒引当金の調整(ダウン・ストリーム)
関口高弘(公認会計士) 今回のポイントー成果連結:前期末貸倒引当金の調整(ダウン・ストリーム) 前期末において貸倒引当金の調整を行っている場合には、差額補充法を前提とすると、連結修正仕訳は以下のようにな… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(本試験直前総復習7)ー 棚卸資産会計②
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *税理士、会計士論文式試験直前の総復習として、本連載の復習問題を再掲載します。 Q7(空欄補充)棚卸資産については,原則として( ① )又は( ② )に引取費用等の… -
2022年度最優秀合格者に聞く! 日商簿記検定1級の勉強法~桜井大輝さん
【編集部より】さる6月30日(金)、東京・丸の内にある丸の内二重橋ビルにて日商検定試験の最優秀合格者表彰式が行われました。そこで、第161回検定(2022年6月実施)および第162回検定(2022年11月実施)の簿記1… -
【模試の復習でしたこと・しなかったこと】答案用紙を捨てない&解き直しで深追いしない! 本試験当日まで伸びしろはある!
くまお 【編集部より】大手専門学校で全国模試が実施され、いよいよ本試験日が目前に迫る時期になりました。限られた時間で、最大限の学習効果を発揮するにはどのように取り組めばよいのでしょうか。そこで、合格者の方々に、ラ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(本試験直前総復習6)ー 棚卸資産会計①
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *税理士、会計士論文式試験直前の総復習として、本連載の復習問題を再掲載します。 Q1(空欄補充)通常の( ① )で保有する棚卸資産は,( ② )をもって貸借対照表価… -
教えて!てりたま先生「会計士監査」のちょっといい話 Episode3 ― 不正が発覚!どう対応する?
てりたま 監査をしていると一定の確率で不正に出会います。長年続けると、どうしてもたくさんの不正を経験することになります。 不正が発覚するとどうなるのか。以下では、実際にあった複数の不正を参考に、フィクシ… -
連載 『会計士・税理士・簿記検定 財務会計のセンスが身につくプチドリル』(本試験直前総復習5)ー 金融商品会計③
長島 正浩(茨城キリスト教大学教授) *税理士、会計士論文式試験直前の総復習として、本連載の復習問題を再掲載します。 Q15(空欄補充)( ① )とは,先物取引,先渡取引,( ② ),スワップ取引及びこ…
ランキング
-
1
2025/7/15
会計士試験12月短答突破に向けて【第1回】リベンジ生に提案したい合格プロジェクト -
2
-
3
2025/7/11
資産運用にも役立つ ゼロからの財務諸表分析【第4回】連結貸借対照表とは -
4
2025/7/10
わたしの独立開業日誌 #行政書士・川原辰也 -
5